AIGRAN DORMITORY
今年、最後のお仕事はこの「 アイグラン ドミトリー 」の表札看板。
保育事業でお馴染みの大手、アイグラン初の社員寮のサインで
デザイン、施工まで請け負った。
ezuyalan.com/room/2023/
Just do it
「 ジャスト ドゥ イット 」はナイキの有名な企業スローガンだね。
とにかくやってみよう!的な合言葉で、アイグラン重道会長の
1番好きな言葉「 行動こそ真実 」に繋がってる。
aigran.co.jp/
本社から歩いて 5分、ちょっとした豪邸の大きな家を買い取り
けっこう投資して全面改装した。
1〜3Fまで 10部屋ほどあり 寮長さんもいて、保育園と同じく
食育に徹した食事付きらしい。もちろん家賃も格安
来年新卒でここに住む人たちが羨ましい。
寮といっても、そこはさすが重道さんらしく
ここで暮らす社員さんのことを、最優先にしている。
重道さんとは、社名変更の提案からロゴデザインまで、もう
13年のお付き合いになる。会長となった今でも、誰かに任せず
自らたくさんアイディアを出して、必ず実行するし
その速さがすごいと思う。
失礼だけど 3000人の社員を抱える経営者が、たかが寮のサインで
会長本人から直接依頼してくることはないだろう。
私にとってもこれは、サービス価格でやるレベルの仕事。でも
本気でやらないと、たぶん次はないだろうとわかってるから
デザインとサインの素材から施工まで、もちろん予算の範囲内で
とことんこだわった。
ここで暮らす新入社員さんたちに
ウケるといいな。
MARINA
MARIO ESPRESSO
珍しいお客さまからご相談あり、ランチミーティングでも。
なぜかリクエストも MARIO系でマリーナへ。
instagram.com/marinamarioespresso/
年末にしてはちょっと暖かくて
店長がヒーターも付けてくれたから、テラスでのんびりと。
隣の畳んだホップの風評被害で、客足も少なすぎるし。
ボッタルガ(カラスミ)とイカのアーリオでたっぷりと
大盛りで〜 美味しいね。
デザートも頂いた、マリオデザートのバスク風だけど
これが重いのに大きいのよ。ごちそうさまでした。
隣のホップが閉館したからか、マリーナのマリオを懐かしむ声も
聞くんだけどね〜 マリーナホップと観音マリーナは
まったく別の施設だからね。
マリーナのマリオエスプレッソは、ホップができてから
とばっちりがほんま多い!
NEPALICO
年末もう一軒、ランチミーティングは出た! カレーですね〜
「 ネパリコ 」はシャオヘイさんがTVで紹介していたので
気になってたのよ〜 ネパール料理だから、カレーというより
ダルバートが正解ね。
https://ya78400.gorp.jp/
instagram.com/nagomi.nepal/
スープもライスもめちゃ美味しかったけど、追加で頼んだこの
チーズナンも良かったなぁ〜
カレーといえばもうこの blogの看板娘?だね. 笑
SAKURAさんです。またこいつが新しい仕事仲間と企んでいて
相変わらず引っ張りだこだなぁ〜いったいいくつ わらじ履くのよ。
それにしてもさすがシャオさん推薦、ここはまた行こっと!
TRATTORIA PIZZERIA
p o l i p o
2年ぶりかな? やっと久しぶりのポリポ、しかもクリスマス会に
参加です〜
polipo-net.com/
instagram.com/yamaciao/
クリスマス会といっても、昨年までは稲田先生が毎年主催してた
女子会で、先生の往年の仲間内会だった。
でも今年からサックスプレイヤーの藤井さんが主催となり、
もう女子会じゃないから顔出しんさい!とお誘いが。
じゃ〜せっかくなので行こうかと〜 で、やっぱり
往年の女子会だった. 笑
revive-color.com/hospital_art/
でもポリポを貸切状態でパーティーって、6年前の 8周年以来
コロナなんて知らない、平和なひとときだったね。
太刀魚と黄色のトマトソースのピッツァは、丁寧な仕込みで
優しい味わい。
この牡蠣のピッツァも美味しかったな〜 ポリポらしい 1枚!
メインはやっぱり鶏です〜 ぶち旨かった! これは単なる
グリルじゃない、山川シェフならではのスペシャリティだったね。
骨までしゃぶってあげて満足満足。
Fujii Masami
SAXOPHONE PLAYER
もちろん余興には藤井さんのサックス生演奏あり!
目の前で Xmas Swing! 〜音色も心地いい〜
instagram.com/masami_fujii_sax/
藤井マダムも余興でゲームを始めて、たのしいこと!
DESIGN OFFICE
KAWAHARA
なにより参加した 1番の目的、デザイン師匠の川原さんに
ここポリポで会いたかったので。
目の前に座らせて頂き、なんてありがたいこと。
nobukok.exblog.jp/
今年も無事に年を越せそう?だね。
Merry Christmas!!
2024
ART BORN
HIROSHIMA
先月末にオープンした「 アートボーンヒロシマ 」へ。SNSでも
気にはなっていたけど、そろそろ落ち着いたかなと行ってみた。
artborn-hiroshima.net/
instagram.com/artbornhiroshima/
街中のかなり古いビルを 1F〜8Fまで、一棟まるごと
アート空間にしたもの。
広島のアートシーンを盛り上げていきたい! という想いから
ビルのオーナーとそれに関わる広島のアーティストたちが
出来る限り DIYで立ち上げた、社会実験的な施設なのかなと。
artborn-hiroshima.net/
instagram.com/artbornhiroshima/
1Fはアーティストの作品やオリジナルの個性的なグッズを販売。
元は店舗かブティックだったかのような。居抜きで
空間をそのまま上手くアレンジしている。
2Fはアートギャラリーとなっており、広島でもメジャーな
アーティストたちの作品を、所狭しと展示していた。
出た!「 ヤマモトマサル 」さんの作品だね、これ観たかったのよ〜
懐かしい YO-HAKUの時の写真だね。
3Fもギャラリースペースで、まだフリーになっていた。
ここは自由に借りたりできるみたいね。
4F〜8Fはアトリエとして、登録しているアーティストが
作品制作しているのを、間近で観れる。
この日も頼れる助っ人スタッフ SAKURAさんと。
広島在住の ARTを観てからの、この年代から出てくるコメントは
想定外すぎるもの。
現在、17名のアーティストが在籍中。
さて 1Fに戻ってみると〜
grab design
ちょうど 「 grab 」山田くんが来ていた、久しぶりだね〜
instagram.com/grab_design/
そういえば来た時から気になってた、すごいカフェマシーンが
あるなと〜
strawberry flog LAB
MASARU YAMAMOTO
やっぱり! ヤマモトさんだね〜 なんでもバリスタの資格を取るべく
もっぱら訓練されていて、この 1Fにもコーヒースタンドを
開業するらしい。相変わらずすごいな、とにかくやると決めたら
常に最高の水準を求める男だからね、仕事もWEBも撮影も趣味も。
instagram.com/afrog/
ezuyalan.com/news/2024/
なので運よくこの日は、サービスで珈琲を淹れてもらった。
美味しいね。開業したらまた行かなくちゃ。
アートボーンはまず 1年間、このまま展開してみるらしい。
ここが広島 ARTにとってどんな BASEになるのか、楽しみだね。
バンコク食堂
バードマン
毎年恒例メンバー 4人での忘年会、今年はデリカセロリではなく
なんとバードマンで予約取れたとか。
ランチはよくリクエストあるから行ってるけど、夜はお初だよ。
instagram.com/tsukasafujii/
お、夜メニューはやっぱり違うのね、かわいいじゃないの〜
カンペイ! 私はマンゴーラッシーです〜
料理もけっこう種類が豊富、どれもバードマンらしい味わいで
ランチと同じく、やっぱりリーズナブル。
チープなお皿や盛り付けもとことんアジアン、見てるだけで
たのしい食卓になる。
おすすめのレモンラッシーにしてみた、これも美味しいね!
しかも安い〜〜〜
年に 1度、いつもの「 きぬや 」悩みたがり西さん(左)と
1年で公私・肉体共によりパンプアップした. 笑 アイグランの
重道さん。
kinuya.biz/
aigran.co.jp/
一皿一皿のポーションが 2人分ぐらいなのでちょうどいい。
お安いからどんどん頼んでしまう。もちろん美味しい〜
米はすべてタイ米?インディカかな、徹底しているね〜
全体的に野菜が多くてヘルシー感があるし、さっぱりとした味付け。
これも美味しかったな〜 ご飯が出てもまだまだ 〆じゃないよ〜
麺類もこんなのがあと 2品も出て、さすがにオナカいっぱいよ!
スイーツはどうしてもこうなるのがアジアン唯一の弱み. 笑
テーブル側の壁は大胆な鏡貼り、他はチープでもここにちゃんと
投資しているのが正解。
ここでスタッフさんに、いつもの記念撮影をしてもらうと〜
なんと後ろのギャルたちが、ちゃっかり Vサインしてる. 笑
かわいいなぁ〜
バードマンオーナーとも久しぶりに会えてよかった。
すごいお店を創ったもんだ、彼に宿ってる飲食店思考は貴重だよ。
デリカセロリ
毎年恒例の忘年会ではなく、先日の SAKURAさん入籍祝いにて
旦那さんがもっと私に聞きたいことがあった、とのことで
ならリベンジで忘年会やろう〜 お店は 私のリクエストで
SAKURAさんたちアクセルのメンバーも常連の
超がつく人気店「 デリカセロリ 」へ。
instagram.com/delicacelery/
facebook.com/derikaserori/
2ヶ月ぶりの絶倫旦那さん. 笑 入籍祝い会の延長でもあったけど
そんな話も混ぜ込んで、とにかくこいつはよく食べる!
食欲と性欲における癖(へき)は本人のパーソナリティと
リンクするんだね。
さてスタートから怒涛の如く、料理を注文していく〜
これはトマトの豚肉で巻いて焼いたもの。
ハムみたいですが...本マグロ赤身です〜 まだ凍ってるけど. 笑 旨い!
唐揚げでかいなぁ!
遅れて airiも参戦! 動画しか撮ってなかったわ、かわいいね〜
ししゃも久しぶりに食べる〜
出ました鰻巻き! これ SAKURA旦那が追加してたし〜
もろきゅうなんか頼んでるし、旨いけど〜
タコ天だよ〜 王道だなぁ〜
豚もやしはちょっと辛い〜 この後も旦那がポテトやらなんやらと
追加するする. 笑 どれもデリセリボリュームだから、もう
オジサンはギブです〜 羨ましいなぁ。
さて帰り際、カウンターにいる犬や猫たちに気づいた。
フェルト?
なんと女将が趣味でフェルトでペットの犬・猫ちゃんを作るという
副業?やってた。誰でも注文受けるとう訳ではないけど
デリカのお客様や近しい人から、けっこう作っているらしい。
フェルトでペットを製作といえば、やはり金具さんが有名だけど
これがまたオーダー価格がここの料理といっしょで
いや料理よりもサービス価格でありえないレベルだったよ。
人が良すぎる。。。
大将もお元気そうでなによりだった。
またお二人の写真を撮って、東京の娘さんへ送らなくちゃね。
airiがめちゃ推しているポケモンのキャラクター? だけど
こいつ、なんだったけ?笑

Repro
先日オープンしたイオンタウン楽々園の 植田商店にて
商品開発から関わらせてもらった、冷凍食品の試食会へ。
レシピを作ったリプロさんが、イオンの店舗で買ってきた
現行の商品を、レンチンしてまずは実食!
repro-hiroshima.wixsite.com/
新規事業の冷食は全部で 10種類。
ezuyalan.com/room/2024/
一品づつ解凍して 4人で食べて、率直な感想をまとめていく。
和風きのこソースハンバーグ、味わいもボリュームもいい感じ。
鶏大根の柚子胡椒風味も美味しい。ちょっと大根が熱くて
柔らかくなり過ぎるか。レンチン時間にも問題点が上げられた。
でもこのビーフストロガノフは、試食した時よりも
なんか肉が違うなぁ... とにかく細かい気づきまで すべて
率直な意見を羅列していく。
中でも個人的に 1番、問題視したのがこの酢豚。
お肉はたっぷり使ってるけど
「 老舗お肉屋さんが作る、本気のお惣菜 」という
キャッチコピーに、プライドを持って取り組まないとね。
リプロの烏田先生も、ここまで新規事業としてのレシピを
本気で開発してきただけに、妥協はできないから。
さてここから
どんどん軌道修正しないとね。
さて江田荘からゆっくり島の海岸線を進み、音戸大橋のたもとへ。
天 仁 庵
音戸といえば久しぶりのこちらまで。ランチはしなかったけど
妹が江田島土産でもと寄ってみたけど、江田島産のものは
それほどなかったね。
tenjinan.jp/
instagram.com/tenjinan_/
中庭では鯉が泳いどる〜 寒いのに。
天 仁 庵 Diminish
海沿いのその同じ通りに、天仁庵のケーキ屋さんができてた。
いつの間に〜 ちゃんと展開するなぁ。
instagram.com/tenjinan_diminish/
島ならではの路地、天仁庵にあやかってかな、
a n n e a u
小さな雑貨屋「 アノー 」 ボロくてやばい古民家の 1階で
なんともセンスのいい雑貨屋、アンティークショップ?もできてた。
instagram.com/anneau/
雑貨屋といっても、ほんと島の50年前の簡易住宅のダイニング?
といっても二畳ぐらいのスペースに、たくさんの商品を集めていた。
私たち 3人が入ったら、床が抜けそうなほど. 笑
オリジナルのアクセサリーもよかったけど、この籠とかが
いくつかあって、購入したね。
寄り道もここまで
さて、広島市内へ帰りましょう〜
魚 倉 食 堂
その翌日〜 妹が東京に帰るので、広島駅まで送ることに。
道すがら「 スパイラルガーデン 」の前を通るので、そこで
ランチすることに。いろいろ見てまわり、彼女が選んだのがここ
鳥取から出店した寿司と海鮮のお店かな。
uokura.net/
この日替わりランチ、カレイの煮魚が美味しかったね〜
味噌汁のカニもヤバイでしょ!
まぁ、気をつけて帰りんさい。
年に 2回、必ず帰ってきて島の墓参りする。
歳をとってなおさら律儀になってる妹。2つ下だから
あと 3年もすれば還暦になるけど、こうして話していても
彼女のイメージが、高卒で就職した頃のままだ。
ではまた東京で会いたいね。
前回、仕事で行ったのがちょうど 2年前だった。
もう懐かしいね。
いつものごとく、東京の妹が正月休みを前倒しして広島へ。
翌朝は早々に島帰り〜
いつものお墓参りから見える広島湾は、寒かった。
江田島荘
墓参りしたら実家でお茶させてもらい、いつもはそのままフェリーで
広島市内に戻るんだけど、今年は妹の希望で 同じ島内にある
「 江田島荘 」に宿泊することに。
etajimasou.jp/
妹は以前から、有名な建築物やホテルを巡るのが好きで、
ガウディを観るためにスペインに行ったり、13年前も直島へ
一緒に旅行したこともある。
その時も安藤さんが設計した、ベネッセハウスに泊まりたいと
誘われたぐらいね。
チェックインしてまず、ロビーで館内ルールの説明を受ける。
その時のこの手描きのご案内コピーを見て、なるほど〜 と思った。
江田島荘は今年、ワールドラグジュアリーホテルアワードにおいて
世界的な受賞をされた。島でもちょっと話題になっていたし、
まぁでも島の友達やお客様で、わざわざ泊まるやつは
いないからね〜
なので、どんなラグジュアリ〜?かなぁと
ちょっと期待してたら、このこなれた手描きパースですよ。
今、日本の観光地でも、昔ながらの手描きのイラストマップが
若い子たちにもウケていると TVで見たけど、こんな緩いところが
ギャップになって、都会から来た客や外国人には 新鮮だろうね。
叢 Qusamura
なんとタイミングよく、ホテルアワード受賞記念企画として あの
「 叢 」さんが個展を開催してた!
まさか江田島でこれが観れるなんて、運がいいなぁ〜
prtimes.jp/main/
叢さんとも 3月のジャルダン以来、お会いできてないけど、また
多肉談話したいなぁ。この 1月に広島の SHOPも移転して
すごいことになってるらしいけど。
島に在住の陶芸家とコラボした作品も、展示販売している。
ただこの空間がとても居心地が良くて、ついInsta用に動画しか
撮ってなくて残念〜 なのでこれらの縦型写真は
動画から切り抜きで。
「 トゲのイス 」
小田さんまたやってる!と思ったのがこのインスタレーション。
ラグジュアリーホテルで受賞したことへの、彼なりのメッセージか
あたりまえの日常が、ありがたいということを表現されている。
東京のエルメスで観たウインドディスプレイを思い出したね。
たしかに。
このラグジュアリーで受賞した空間に、遠慮なく置かれている
このトゲトゲが痛々しいかと思えば、割とそうでもなく。
違和感は強烈だけど、やっぱり生き物なんだよね。
有機的に馴染んでいる。
でもけっこう皮肉たっぷりで、この違和感がハンパないか. 笑
叢ワールドをちょっとつまんでから、部屋に入った。
ちょうど江田島湾の夕暮れが目の前に拡がる〜オーシャンビュ〜
これ、妹が撮ってた写真。 そうか こうゆうところね。
Shirasuya
さて晩ご飯はせっかくだから島内の店で。ちょうど近場に
地元の海鮮居酒屋があったので、よかったよ。
shirasuya-es.com/
牡蠣の天ぷら、フライじゃないの初めて食べたけど
美味しかったわ〜
焼き鳥とかもちゃんとしていて、やっぱり同じ島でもこんな
お店が成り立ってるの、江田島だけだね。能美にはない。
〆はここの看板飯で生しらす丼で、島にまだこんなしらすが
獲れるのかな〜 美味しかったけど。
で、釜揚げしらす丼もあるので、こちらもいただいて〜
ごちそうさまでした!
朝。またこの景色を部屋から観て、江田島にこんな場所が
あったっけ? 質の高い椅子に腰掛けて寛ぎながら、思ってた。
朝風呂に入る前に、その浜の散歩コースへ。
ロビーから隣の温泉へ向かう通路の出口に、サンダルとかもあり
なにかと気が利いている。
ちょうど潮が引いて、離れ小島の祠まで歩いて行けるみたい。
行かんけど. 笑
だいたいこんな小さな島とか浅瀬の出っ張りには、船の航行安全のため
灯台や祠が立ててあるんよね。隣の三高にもこんな島があって
子供の頃はよく渡って遊んでいた。
ここらを縄張りにしている主も散歩している。
やっぱり島の猫だね、媚びないし寄ってこない。
気持ちいい散歩の後は、これまた気持ちいい温泉で朝風呂に。
江田島でこんな温泉出るの?ってぐらい、日本でも珍しい
塩分のある温泉でミネラルが多く、とてもいい湯だった。
昔、宇品に海水を使う銭湯があったなぁ。
たしか〜 もともと温泉が先にオープンして閉店して、その後
江田島荘ができたんじゃなかったけ?
しかもこの温泉、江田島荘のチェックアウトからインまでの時間は
一般人も利用できるらしい。でもこの島ではお安くない利用料なので
島民で入る人は少ないかもね。
地元の知り合いからも、この温泉情報はなかったから。
でもここは温泉だけでもまた行きたいな。
その温泉の休憩室が、夜はホテルのバーになっていて
ちゃんとしたカウンターがあり、ちゃんとしたバーテンダーが
いる。アナログで LPレコードをかけていて、ふとこの
レコジャケを見て、なんと浜省フリークかい!
浜ショーといえば広島〜江田島だし、そうきたか. 笑
わかりやす過ぎる。
そんなこんなでバーテンのおじさんと浜ショー聴きながら
浜ショー江田島ネタでマウントを取り合った。
やっぱりアナログ時代の音源は、レコードで聴くのがいい。
夜、行っとけば よかったなぁ。
朝ごはんはホテルでゆっくりと。
島の食材にこだわった、美味しくてヘルシーなものだった。
さて...
なるほど〜な江田島荘だった。日曜日でも年配の家族連れや
カップル、あと女子会的な 4人組など、客層もバラバラ〜
たぶん 4人で一部屋なら、このラグジュアリーな空間で
リーズナブルに楽しくリラックスできるだろうね。
日本でもそう とれるもんじゃない受賞をして、どんなもんかな?と
たのしみにしてたけど、納得ですね。賛否はあると思うけど
ベネッセハウスのように部屋に TVはなく、温泉があって
ウイットなサービスや手作りのホスピタリティーも心地いい。
江田島で日本らしい非日常を、ローカル特有な味付けで
体感できる。
この島で育った自分でさえ、そう評価できるので
都会で生活している人や、インバウンドの外国人でも
これはウケるし、リピートしたいホテルだと思う。
故郷の能美島が江田島市になってから何年になるだろうか。
先日の島帰りでも思ったけど、こうして島内にまた
新しい変化が起きていると実感できて、うれしかった。
妹に感謝。
さて、呉周って市内へ帰ろう。
MISAKI BAKERY
やっぱり職場に近いので、なにかと便利なんだよね〜 もちろん
美味しいからだけど、この日もおつかいでミサキベーカリーまで。
毎回行くたびに写真を撮ってる訳ではないけど、久しぶりに行けたら
新しい商品も出ていたりして、ついパチっとね。
instagram.com/misakibakery/
でも日によっては、ちょっとお昼過ぎたぐらいでもう7割ぐらい
売れてたりする。しかも週4日営業で、たまに臨時で
閉めてたりするから、手土産あてにしすぎて
店前までチャリで行って愕然となる. 笑
ちょっとうれしかったのが、お!ピタパン焼いてるのね〜
カンパーニュとこの右の里芋も GET! ここで使われているお野菜や
食材などもいっしょに売ってたりしている。
サンド類も充実してますよ。
Bono Bake
ボノベイクさんも 2年ぶりかなぁ〜 金・土曜日のみ営業
たまに出張販売もしているから、ここも早く行かないと
売り切れですぐ閉まっちゃう〜 場所も辺鄙だし
朝から目指して行ってゲットするのよ。
bonobagel.thebase.in/
instagram.com/bonobake/
プレーンがあった! 久しぶりこの感じ、おいしそー。
マフィンやスコーンも個性が立ってますよ。
ジャムやクッキー、グラノーラとかもありますよ。
美人でナチュラルなボノベイクさん、いつも飄々とお店番〜
この日は関さんが出張で居なくて残念。。。
またおじゃまさせてくださいね。
ボノベーグルを食べるといつも、NewYorkのスーパーを思い出す。
ちゃんとしたベーグルを初めて食べたのは、東京だったから
もう30年以上前か。今は広島もありがたいことにベーグル屋さんが
増えて、もちろんどこもそれぞれ個性があって美味しい〜
でもボノベーグルのような味わいのものはないと思う。
( あったりして. 笑 )
モントリオールスタイルのベーグル、生地には塩を使わないらしく
見た目もよくないのよ。食べるとボソっとしていて
よくあるモチッとした生地のベーグルが好きな人なら
ボノベーグルは口に合わないかもね。
でも噛むほどに独特の甘みと、小麦なのに餅のような風味
粘りが出てきて、クセになる。子供の頃に食べていた
サンリツパン( カニパンの元祖ね )のような?でもないか。
さてベーグルといえば NYスタイルがポピュラーだけど
昔 NYへ行った時、路地の小さなスーパー内にベーカリーがあって
そこで買ったベーグルはなぜか? このモントリオールスタイルに
近い味わいのモノだった。見た目もボノさんのと似ていて
でも倍ぐらい大きかった。
持ち帰りホテルでちょっとずつ食べてたけど、これが
なかなか減らない。
( ちなみにクロワッサンも顔ぐらいでかい.笑 )
さて久しぶりのボノベーグルは
やっぱり変わらない食感と味わいで
あの頃とリンクする。