278A5273.jpg

strawberry flog LAB

MASARU YAMAMOTO

もう 3年ぶりかな、ヤマモトマサルさんのラボへ。
また行きたいとずっと思ってたので、楽しみにしていたね。
instagram.com/afrog/

278A5277.jpg
ヤマモトさんラボ訪問に導いてくれたのは、彼の師匠である
(と言っていいのかわからんけど. 笑)カメラマンの荒木さん。
いいタイミングで ありがとうございます!
photoaraki.com/

278A5275.jpg
ちょっとおじゃまするつもりが、2時間半もすみません!


278A5276.jpg
そして相変わらずプロ並みに、いやその辺りのプロよりも
追求して淹れている珈琲がめちゃ美味しい。探究するあまり
バッグタウンコーヒーでバイトしているからね。



IMG_1134.jpg
それにしてもヤマモトさんからのインプットは
とても有意義だ。やっぱりこの人はすごいわ、広島でも
稀少な才能の持ち主だと言える。


IMG_9946.jpg
市場食堂

ゑ び す 丸

打ち合わせで松山〜四国中央市まで。フェリーで着いたら
まっすぐこちらまで行きランチです〜
平日でもあいかわらず、すごい並んでいるけど
ずっと食べたかったのはこの「 アジフライ定食 」ですよ!
instagram.com/ebisumaru0419/

ebisumaru.png
長崎産の大ぶりアジを丁寧に揚げてる〜
衣サクサクでも身はジュウシィ! 尻尾の先まで18㎝かな
肉厚ですごい美味しいよ。

IMG_9948.jpg
相変わらずうれしいのは目見田店長のサービス刺身と
ホスピタリティ〜 ごちでした!


IMG_9943.jpg
愛媛でも希少な海鮮定食のお店になったね。




IMG_0970.jpg

出雲そば  いいづか

たまには高校の親友とランチ、蕎麦がいいなと近所の老舗へ。
instagram.com/izumosobaiizuka/


IMG_0972.jpg
ここもやっぱり並んでる〜 近くて遠い名店だよ。


IMG_0969.jpg
天ぷら多過ぎて、下のご飯がちょろっと適量で いいんです!





IMG_0139.jpg

彩 か つ

滅多に行かないけど、広島でとんかつといえば まず
彩かつ(さいかつ)」
です。宇品方面ですが、近所の 100Pが
無くなって痛いのよ。
instagram.com/tonkatsu_saikatsu/

IMG_0141.jpg
すごいよ〜小さなお店だけど、味もコスパもたまりません〜





IMG_0938.jpg

丸 亀 製 麺

そしてお盆明け一発目ランチは、メインスタッフのお二人と
ここ!「 丸亀製麺 」にて。この 2ショット前に食べるのは
希ですよ。

IMG_0936.jpg
季節もので青唐辛子のおろしぶっかけにしてみた。おいしーけど
なかなか辛い!


gouharaudon.png
なんと郷原さんは珍しく、きつねうどんだった!
いつもは素うどんなので。

とても食が細く、外食ではほとんど食べれないので
いつもうどんで面目ない。



IMG_0605.jpg
地粉うどん

わ だ ち 草

けっこう ご無沙汰してた「 食の勉強会 」料理人さんと
急遽、近況報告昼食へ。お盆休みの初日、
これもご無沙汰してた広島の別格うどん店まで。
wadachisou.com/

IMG_0604.jpg
あ〜相変わらず美味しいなぁ! 久しぶりに胡桃だれにしたけど
大盛りでもまだ食べたくなる。とにかく麺の味わいがすごい。


IMG_0609.jpg
そして〆はこの「 はったい粉プリン 」これがほんとに最高〜
はったい粉が分かるのはもう、50代以上かな。


IMG_0610.jpg
満足してお店を出たときにはもう、売り切れ終了でしたね。
14時前なのにさすがですね。ちょっとびっくりしたのが
外国人客が多かったこと。インバウンドがここまで?
こんな場所まで来るんだね。




IMG_0661.jpg
さて、お盆はまた妹が帰ってきたのでまずは
島帰りの墓参り〜



IMG_0680.jpg

HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

Craftbeerと炭火「はればれ」


トンボ帰りで市内に戻ったら、まっすぐこちらまで。ここも当然、
インバウンド客が多いのよね。
https://hnb.beer/
instagram.com/harebare_hiroshima/

IMG_0674.jpg
でも予定より客が来過ぎて、食材が底着いてたらしく
たいへんな状況に。なんとか鶏料理を食べれたので OK〜


IMG_0667.jpg
レモネードの美味しいこと!


IMG_0669.jpg
そしてなによりこのスタッフさんの笑顔笑顔。
ごちそうさまでした!



IMG_0508.jpg

trattoria MARIO

ちょっと大きな施工仕事になるかも?な案件が出た〜
そこで新しく下請けに入ってほしい職人さんに、急なアポとり
打診ランチ! やっぱり MARIOで 1番便利な
「 トラットリアマリオ 」へ。


IMG_0504.jpg
ややこしいクライアントだけど、決まったらいいなぁ。



IMG_0512.jpg
それにしても トマトソースのスパゲッティ、
チーズ多くね?



IMG_0460.jpg

HOME MADE BAKE

SWINGING BIRD KITCHEN

なかなか行けてなかった、焼き菓子の名店
「 スウィンギングバードキッチン 」へ。ちょっと仕事じゃないけど
相談したいことがあって、でもやっと行けた。
instagram.com/shizukaoyatu/

IMG_9076.jpg
相変わらずの繁盛店、お店が落ち着いた 15時すぎでも、次々と
お客様が来る、それもほぼオサレなマダムたち〜
一人で行くのも失礼なので、SBKの常連中の常連客を誘って
口実に。


IMG_9083.jpg
久しぶりに覗いたら、アイテムもグッと増えてたね〜



IMG_9079.jpg
オーナーのシズカさんいました〜
すみません、忙しいところ お時間いただきます。


IMG_9085.jpg
いつもながら、どれも美味しそうな顔してますね、ここのお菓子は。


IMG_9080.jpg
さて...
じっくり聞いてもらってちょっと観えてきました。

ありがとうございました。


IMG_9086.jpg
このスコーンがまた絶品なのよ。特にプレーンが秀逸モノ。
あれば買って帰らないといけません。


IMG_9081.jpg
この日はこのクッキーたちも持ち帰る、これも目的だったので!





IMG_0463.jpg
さて 1ヶ月後、相談にのってもらったお菓子を持って
再び SBKへ。


IMG_0456.jpg
お客様がいない時を狙って〜素早く撮る。


IMG_0462.jpg
シズカさん、ボーダーお似合いですね!


IMG_0458.jpg
さて、やっぱりこの NYチーズケーキを頼んでしまう。
美味いのよ、このタイプのチーズケーキでは広島 No.1だね。


IMG_9078.jpg




IMG_0359.jpg

MUSIC FOREST   音楽の森

神ノ倉山公園

毎日暑すぎるので、ちょっと涼みに「神ノ倉山公園」へ。
GWの藤祭り以来かな。
ezuyalan.com/room/2023/

IMG_0358.jpg
この秋にはペイントして 1年か、今のところなんとか
保っているね。




IMG_0347.jpg
濃緑が気持ちいい〜 蝉もよく鳴いてるけど、とにかく
風がよく吹いてる。山の麓は街中とほぼ変わらず
35℃だったけど、まぁ庄原もだけど盆地は蒸し暑いか。と
思ってたら山に上がったとたん、風がほどよく強くて、涼しい〜




IMG_0374.jpg
岩盤鍵盤 ARTはやはり、黒を塗った上から描いた、白ペンキが
数カ所、剥げたりしてたけど、オーナー自ら上描きして修復。


IMG_0343.jpg



IMG_0349.jpg
この違和感、悪くないね。


IMG_0373.jpg
この山の所有者の祖父が、30年以上かけて公園を創られた。
頂上のパラグライダー発着場までの道中に、7ヶ所ほどの公園があり
それぞれにこのような巨石と、そこに言葉や詩が刻まれている。






IMG_0364.jpg
手洗い場ピアノもいい感じ。よく描いたなぁ〜自分. 笑



IMG_0362.jpg




IMG_0367.jpg
これも水が流れるところのペンキが ちょっとずつ剥げているのを
オーナーが補修されている。そりゃ無理もないけど。


IMG_0366.jpg






IMG_0383.jpg
道路からの公園入口はこの看板しかないので、
つい見過ごしてしまう。行かれる人は気をつけて
ナビも変なとこ、誘導したりするから。

IMG_0384.jpg



IMG_0386.jpg
喫茶 & 軽食 ジョイフル
お昼は弁当もっていかなかったので、麓に降りてすぐのジョイフルで。
やっぱり白身フライ定食だよねぇ〜


kannokoM.png
山で見たハデな毛虫がちょっと、気になる。



IMG_9027.jpg
毎年のように うちの紫陽花がよくない、よくないと言ってたけど
今年は過去、最低によくなかった。毎年、秋に株を切るのだが
その切り方が間違ってる?のとやっぱり温暖化だろうか。

とりあえずこんだけ採れたけど、これはいつもの師匠と
お客様のお店へ届けよう。
nobukok.exblog.jp/

IMG_9023.jpg

特にドゥジエムブルーはもう、ヘロヘロなのが
二つしか咲いてない。株も弱ってるし、もうダメかなぁ。

ie24-2.png
まぁ、なんの手入れも肥料もしてないから、とうぜんか。


IMG_9021.jpg
こうやってみるには綺麗だけどね。仕方ないから賑やかしに
フェンネルの花をガヤにしてと。



IMG_8844.jpg
そんな 6月の終わり、ジャガイモは逆に過去最高の収穫!
例年よりたくさん植えたからとうぜんながら、でも畝を変えたり
いろいろ変えてみたのが、功を奏したね。


IMG_8176.jpg
そんな 7月前の夜、TV見ながら居間に転がってたら、窓の外に
何やら気配が。ニャータか、と思って開けたらこいつが!


IMG_8179.jpg
久しぶりのモリアオガエル様。
8㎝かな、それほど大きくないけど ピクリとも動かない。
相変わらずきれいな Greenだね〜




IMG_9174.jpg
さて、いつものドクダミ茶仕込みも、年々暑いせいか
早くも 2回目が干せる。まだ花もつけてないけどね、
伸びるの早いわ。

IMG_9175.jpg
とにかく天気予報と休日とのタイミングが大事なんでね。


IMG_9207.jpg
でも干して 3日目、ちょっと雨が降りそうだったので
事務所にて避難。無事完成して一安心〜




IMG_9180.jpg
プチトマトは昨年の方がよく採れたよ。


IMG_0021.jpg
こちらはバジルペースト仕込み。いつもなら9月ごろに作るけど
まぁたくさんできるし、あまり虫も付かなかったので
さっさと摘んでと。


IMG_0025.jpg
洗って乾かしたら、グリルしたニンニクと岩塩で適度に刻んで。
松の実は高いので今回はパス。


IMG_0027.jpg
瓶詰め 5本とオリーブオイルソース 1本できあがり!
このまま冷凍庫で保存してチビチビ使うのよ。


IMG_0033.jpg





IMG_9312.jpg
畑のアスパラによく見たら...


ie24-1.png
ニイニイゼミの抜け殻がついてた。
かわいいね。


IMG_9320.jpg
温暖化でいろんな環境とタイミングが変化している。
植物や虫たちは、とても早く順応している気がする。



IMG_9964.jpg

ひかり食堂

光自動車から車で 40分、同じ四国中央市の名物ラーメン店へ。
11年前の衝撃的な美味しさから、当時何度と食べに行ったけど
この変わらない佇まい、期待がやばいぐらいよ〜
instagram.com/

IMG_9960.jpg
さすがに新しいメニューもあったけど、ここはやはり
10年前と同じく、鶏塩そばに豚めしの王道で!


IMG_9961.jpg
ここで再会したのはとうぜん、ひかり食堂といえばこの
クライアント様「 寺尾果樹園 」ですね。
開園から 118年、五代目と六代目も代々 家族だけで
果樹園を拡張し守ってきた。


IMG_9959.jpg

寺尾果樹園

さて美味しいラーメンに唸った後は、店から歩いて 3分の
寺尾果樹園の新しい事務所で打ち合わせ。
いつの間にこんなの建てたの!ってぐらいオサレで
居心地のいい秘密基地だったね。
teraokajyuen.com/
instagram.com/p/DAh0GKNpu3h/


278A5005.jpg
そこで新しい商品を試飲させてもらう。
既存パンフレットに追加するため、これを持ち帰り
撮影することに。


278A5031.jpg
これまでの「 極ごくっ 」ジュースと違い、特殊な機械で
絞ってるためまるで濃縮還元のように濃い強い味わい。
それも寺尾の柑橘だからね、めちゃ美味しい!
特にレモンはポッカなど既製品でよくある 果汁100%とは
一線を画す、原液では飲めないほど強烈な一本になってる。

じつはカクテルなどに使う業務用として販売はしていたけど
一般の顧客からも需要が出てきたらしく、商品化することに。


278A5041.jpg
それに合わせて「 極ごくっ 」ジュースもアイテムを絞り 4種になった。
寺尾果樹園ならではの人気の品種で、これも 20年以上続く定番商品。
皮の苦味や雑味が入らないように絞った、天然そのままの味わいに。


IMG_9965.jpg
六代目   寺尾 SOUSHU
苦労人の頑固親父と違って、柔軟な思考と
お母さんの優しさを持っている。
120年の伝統を守りながらも、いつも新しいことに
まっすぐ向き合ってる。

いま寺尾果樹園をはじめ、愛媛や中国地方でも
自然環境、生態系の変化と獣害の対応に追われ
毎年大きな被害に見舞われている。
第一次産業は大きな過渡期の時代、この先真っ暗な日本で
私たち親の世代が、彼らに何が残せるだろうか。

それでも、まだ前向きな未来も
あるんじゃないかと想う。なによりも
孫の世代のために。




278A4527.jpg

光自動車

5月に打ち合わせと撮影した愛媛の「 光自動車 」へ。
新しいロゴとマスコットキャラクターのデザインも決まり、
この日は HPの打ち合わせと追加撮影で再訪〜

写真は社長夫人の
なんとも元気をチャージする笑顔!


278A4528.jpg
仕事しているスタッフさん全員を撮影することに。
ライブ感が欲しいので、隠し撮りのように静かに近づいて
パチっと!


278A4535.jpg
サービス業はこんな自然な笑顔が必須ですね。



278A4580.jpg
グランドマザーも現役バリバリです〜




278A4506.jpg
若者は若者らしく、


278A4534.jpg
重鎮は貫禄と職人の表情で。


278A4560.jpg
小さな会社なので、家族と親族の繋がりも強くフル稼働。







278A4517.jpg
前回と違うのは、青空が眩しいこと。


278A4521.jpg
亡くなられた先代が作った、カバくんのキャラクター。
この子もリニューアルしますよ。


278A4511.jpg
そのカバくんが乗ってるのが、この年代物ジープ。
未だ現役で走る、なんでも雪山で脱輪した車など
引き上げるのに最適なウインチがあるので
けっこう活躍するらしい。
先代の愛車であり、光自動車のイメージカーだね。


h_old3.jpg
おそらく50年ぐらい前の整備工場。企業の歴史を伝える写真を
掘り起こしてもらう。


h_old1.jpg
古い写真の中には 先代が撮ってたらしい、こんな 1枚もあった。
趣味でいろんな写真を撮ってた方らしい。
絵心というか、趣のある創業者だったに違いない。



img_03.jpg

てつまるかき

故郷、能美島(現・江田島市)のお客様で幼なじみの
「テツマル海産」にて。牡蠣打ち場の屋根の点検で
ドローンによる撮影と査定まで。

DJI_20240723115951_0362_D.JPG
呉の屋根屋さんに依頼して、さっそくドローンが飛び上がり〜の


DJI_20240723115713_0357_D.JPG
50mほど一気に上昇〜 屋根をサクサクと撮っていく。


DJI_20240723115110_0350_D.JPG


DJI_20240723115300_0353_D.JPG
まぁ何度見てもすごいよね〜 このカメラの撮れ高は。 


DJI_20240723115327_0354_D.JPG
写真データを元に、修理する費用の見積もりを出してもらう。






DJI_20240723115750_0358_D.JPG
右側の砂浜は 子供の頃、よく泳いでいたところ。
この町で自転車で行ける海水浴場は、2箇所しかなかったので
夏休みはその日、どっちで泳ぐか決めて出かけていたね。
その頃はこの牡蠣打ち場もなかったのでは?

もうこの町の海で
ちゃんと泳げる場所は無くなった。