Le Triskel
駐車場に車停めて、久しぶりに再開した和食店へ行く途中
この通りを歩くと必ず見上げてしまうフレンチの老舗がある。
25年前にサインペイントした「 ル・トリスケル 」だ。
ezuyalan.com/room/2000/le-triskel.
hiroshima-shokudo.com/
今、思い出しても人生でトップ 3に入る、恐い現場だった。
若かったなぁ〜 もうさすがに 25年も経つとほとんど褪せていて
でも黒の線画だけはくっきり残っている。
トリスケルさんは、広島フレンチでもトップランナーであり
玄人の食通が集う老舗。オープン当時は私も若すぎて
とてもじゃないが敷居はまたげなかった。
1度でいいからちゃんと、食してみたいな。
HPより 25年前の写真を持ってきてみた。
意外と よく描けているな. 笑
と く あ ん
Oden Sake Sakana Meshi
トリスケルから歩いて電車道りをまたぐと、また懐かしい
看板のロゴが見えて来た。
30年前にデザインした、川原先生のカリグラフィが古びない
広島で唯一の京おでんの老舗「 とくあん 」だね。
夏でも旬の食材を活かした美味しいおでんと、居酒屋メニューも
オススメだよ。
ちょっと久しぶりに挨拶に覗いたら、
相変わらず強面の店長さんが、お元気そうでなによりだった。
でも歳はとってるなぁ〜 お互い様か。
八丁堀のど真ん中、近くて遠い場所だし
めったに歩くこともない通りだけど、ここもまた必ず
食べに行くよ。
instagram.com/
SWINGINGBITS
嶋津まみさん個展にて再会できた、広島 WEB業界のバンマスこと
スインギングビッツの望月さんに会いに、さっそくおじゃまして〜
swingingbits.com/
あら、インスタに私も出ていたよ。
instagram.com/p/
入り口のキックペダル消毒液ディスペンサが泣ける〜
広島でこれ見たの、スミイくんの「リタルダンド」ぐらいかな. 笑
以前の事務所から移転してたので、駅にも近い稲荷町の
大きな交差点にあるビルで、穴吹デザインからもとても近い。
よく見たら なんとなつかしい Old Mac!
Macintosh Plusかな、この初期の Macを見るとつい、
広島で初めて Macを購入したと自慢してた縄田先生と
デザインオフィスカワハラ時代、高見先輩が自腹で買ったの
( 当時の自動車が買える値段 )思い出すのよ。
それよりなにより、さりげなく YMOのジャケット「 B G M 」
高橋幸宏のドラムが神ってる、YMO最高傑作とも言われている
評価の高いアルバム。
ドラマー望月さんならではだね。
スタッフは奥さまと、穴吹出身のクリエイター女子 2名〜
見た目も対照的なお二人、いい仕事できそう〜
バンマスと知り合えたのは 16年前、お互い H-ADC発足時の
運営メンバーだったから。H-ADCの HPを無償で開設したり
今も WEB部門のリーダーとしても尽力されてる。
またそこでも先輩たちとバンドを組んで、ライヴ演奏したりと
まぁ〜懐がデカいというか、人柄がまさにバンマスなんだよ。
昔からギターやボーカルより、やっぱりドラムを叩ける人は
無条件で尊敬できる。
そのバンドの納島さんから、バンマスはプロになれるほどの腕と
受賞実績があると聞いていたので、この日はなぜ
WEB業を仕事として選んだのか?聞いてみた。答えはとても
シンプルなもので、圧縮すると
「 パソコンが好きで、PCで音楽を創るようになったから 」
バンマス にとって
音楽、ドラマー、バンドセッション、PC、WEBのお仕事〜 etc.
それらは必然的に繋がっており、どれもが人生に欠かせないもの。
すべてがライフワークなんだね。
だからバンマス はやっぱり
かっこいい。
去年からちょっと、じゃがいもの植え方を変えてみたら
けっこういい結果だったので、今年も調子にのって
多めに植えてみた。この写真は 4月に植えて 2週間〜ぐらいかな。
左の列から買ってきた種芋の馬鈴薯とメークイン、右の 2列が
去年収穫したもので芽が出たので、残しといて植えたやつ。
成長の違いが一目瞭然だな。
そこからまた 2週間もするともう、こんなに繁ってすごいなぁ〜
このごろは暑さのせいか、成長早い!
アスパラちゃんもこれで 14〜16本目かな、いい感じでしょ。
その翌日、5〜7㎝は伸びてる! すごい早いんだよね〜
なので収穫! Instagramのクセでつい、ストーリーズ用に
縦の写真しか撮ってない〜 これは 4月29日朝の取り分。
野生化してる三つ葉もこんなに採れた、これが
香りが濃くて美味しいんで。
今年は無花果の若葉が出なくて、ついに枯れたのか?
もう15年ぐらいになるし〜と嘆いてたら、やっと出てきた!
ありがとうね〜 がんばれ〜
家裏のエビネランも株が大きくなって、いい感じに咲いてるね。
さてアスパラは採ってから 3日もすれば、また次のが生えてくる
なんとも楽チンで美味しい野菜よ。
山椒もたくさん実ってきたので、いったん収穫〜
5月15日の取り分、これはデザイン師匠にお裾分けしよっと。
柿の花、かわいいでしょ〜 でもあまり実にならず
このまま落ちて畑が花だらけ〜
ドクダミ茶仕込みも、今年はめちゃ早いペースで干している。
これだと年に 3回はできそう〜 すごいことだよ。
で、この日は 4本、6月7日の取り分もいい感じ〜
ネギとイタリアンパセリの花芽もよく採れるね〜
柚子の花蕾、かわいいしょ! これもすでに
柚子の強い香りがするのよ。
やっとプチトマトが生りだしたかな。
うちにもう 35年来、TV台として使ってた古い船箪笥。
もともとかなり痛んでいたけど、この度きれいにリペイントして
手放すことに。
フリマサイトに出したら、なんと一発で売れてしまった。
大事にしてもらいなよ。
Something red
j o y 嶋津まみ個展
2年前の個展からまた、やってくれました〜 まみさんの個展へ
最終日にやっと行けたよ〜タイトルも「 サムシングレッド 」
おたがい還暦なので、タイムリーだなぁ〜
joy-web.
instagram.com/joy_mamishimazu/
それにしても2年で、またタッチや思考が微妙に変わっている、
さすが〜 見応えあった!
新作はどれも、白い部分はほぼキャンバスのままで
できるだけ重ね塗りや修正はしない。
これが簡単そうで、そうはできない域になってるね。
SWINGINGBITS
なんとここで広島 WEB業界のバンマス、望月さんと再会!
去年、ソアラサービスで会えて以来で、これはやっぱり
スインギングビッツにおじゃませよ〜と、いうことかな。
swingingbits.com/
MOUNT COFFEE
今回も会場はマウントコーヒーにて。
今回も美味しい豆、どれにしようかと思っていたら...
mount-coffee.com/
なんと!マウントコーヒーさんが、個展のタイトルをイメージした
オリジナルブレンドの豆を限定販売、しかも まみさんが描き下ろした
コーヒーチェリーのイラスト入りパッケージに!
もうこれは買うしかないね〜笑
バンマスもしっかり豆の説明を聞いてました。
いつみても絵になる、作業場とスタッフさんたち。
どこが施工したんだろ?
さて毎度、イラスト原画でも買ってみたいな〜と思い行くのだけど
だいたいお気に入りのは非売品か 20万以上するし、お手頃なのは
既に完売状態で、けっきょく絵葉書を購入するパターン〜
しかも安いのよ、まみさんのカードは。
それとこのコーヒーパッケージのイラスト、さすがに捨てるのも
もったいないし、さてどうかな。
コーヒー豆専用の袋に、印刷した薄い上質紙のようなものを
被せていたので、丁寧に剥がしてみた。
このままファイルに保存しても、わざわざ開いて見ることは
なくなるよね。シワシワだし〜
そこでパネルに貼ってシワを伸ばしてみた。
カットして飾ってみたら、あら! いい感じじゃないの〜
でもいつか、原画がほしいなぁ〜
iDS Inc.
西条のパスタ アマーレで腹ごしらえしたら、カドーレのある福富町へ
昨年忘年会で相席した、カメラマンの山口さん宅まで。
ids-inc.biz/
instagram.com/seihayamaguchi/
山口さんは 20年前にカメラマンとして海外で修行した後、
2012年に独立。
2014年には奥様の実家がある福富町(東広島市)に移住して
稲作、農業を継承する。本業は地元に大きなスタジオを完備し
写真、動画撮影から映像制作、ドローン撮影までこなし、また
YouTubeや SNSの代理業務など、すべての撮影に関わる仕事において
活躍している、いとまがない。
おまけに農業もしっかりと、米においてはちゃんと自給しているし
半農、今風に言うと二刀流をこなすイケメン( 写真はないけど.笑 )
今回、その米作りのことで、いろいろと相談にのってもらった。
私も田舎に住んで 25年、なんちゃって農業はやってきたけど
こんなご時世だから、やっぱり稲作にトライするべきだったと思って。
一度はやってみたいな〜と、ずっとイメージはしてたけど
今更ながらちょっと後悔だなぁ。
それにしても、
あつかましく おじゃまして、何を聞いても嫌がらずに
真摯に答えてくれた山口さんと奥さま。
ありがとうございました。
この 3枚のカップの写真は、私のカメラで山口さんが撮影したもの。
キャノン 5Dに先日購入したマウントを使って、70年代の FDレンズ
50㎜ F1,2を付けたもので、とうぜんピンも絞りもマニュアル。
外は天気も曇りで夕方前〜 ちょっと暗い室内で山口さんは
このめんどくさいシャッターを、楽しみながら切れる。
さすがだなぁ。
trattoria MARIO
とても古いお付き合いの、店舗施工業者さんと
すごい久しぶりに近況報告顔合わせランチ〜 リクエストは
なんと MARIO〜なぜに? 近場だとやっぱりトラかな。
sanmario.com/restaurants/
いつものサラダを選び、
私は魚介のペスカトーレ、久しぶりのトマトソースで。
ゲストさんは MARIO定番の海賊スパゲッティ〜 ボンゴレ!
店舗施工の井口さんとはもう、20年来のお付き合いだけど
知り合えたのはもう 90年代はじめ。60代過ぎても
粋なアルファに乗って、LEONのジャンレノみたいな渋さで
やんちゃしながらも. 笑 いい仕事されていた。
引退されてからもこうして気軽に、相談にのってくれる。
kitchen YOSHIKI
もう何年ぶり?15年? 横川のキッチンヨシキへ。行きたかったのよ〜
ほんと近いけど遠い店だからね。検索してもやっぱり instaも
なんもやってないし、なのでメジャーな SNSでも。
yoshirin888/entry
instagram.com/reel/
ヨシキさんは 30年ほど前、MARIOでも人気のコックさんで、当時から
MARIOでは希少なとても優しい人だった。だからとうぜん作る料理も
優しいイタリアンというか、ニンニクとかあまり利かさないので
やっぱり女性に人気なのよね。
でもこの日のトマトソースは、ガッツリ濃いめ昔の MARIOテイスト〜
美味しかったね。。。
カウンター合わせて14席ぐらいかな〜 平日の昼前に行ったのに
すでにほぼ満席で、場所も決してよくないし〜 でもとにかく
安いのよ〜 今時 15年前ぐらいの価格帯かな。
とうぜん忙しいから、問題を起こしたこともあったみたいだけど
すぐ立て直してきたようだ。
今度は夜、行きたいな〜
まだまだいける、がんばってね。
pasta Amare
さてこの日もイタリアン、しかも西条( 東広島市 )の老舗人気店
「 パスタ アマーレ 」へ。ずっと行きたかったのでやっとね!
instagram.com/pasta__amare/
ランチのパスタは、先日のカフェリナ オープン時に知り合えた、
お気に入りの重鎮スタッフさんのオススメで、たらこカルボナーラ!
モッチモチの生麺とコテコテの味わい〜 お腹パンパンだよ。
いや〜 ごちそうさまでした!
ここもまた行きたいなぁ。
DESIGN OFFICE
KAWAHARA
昨年の大御所女子クリスマス会のとき、デザイン師匠の川原さんと
約束してたことを、やっと決行できた。
nobukok.exblog.jp/
30年以上前、勤めていた「 デザインオフィス カワハラ 」にて
上司で先輩の高見さん(右)と、当時の平和広告トップ営業マンで
三和印刷の勝田さん(左)に来ていただき、ちょっとした
ランチ同窓会へ!
お弁当を持ち寄り、川原さんの手作りサラダも美味しいね〜
この日は以前から、川原さんに観てほしかった映像があって
DVDプレイヤーとモニターを持ち込み、上映会〜
当時、私が撮っていた事務所での仕事風景や、社員旅行で行った
香港でのビデオをデジタルで保存したもの。
当時の若かりし頃の勝田さんが出てくると、歓声が上がり
3人同時に画面をスマホ撮り. 笑
これはその川原さんのblogから拝借。
勝田さんと高見さんが打ち合わせしている、大きな楕円テーブルは
今、4人で囲んでるもの。
細長い 4階建てのビルの 2階、事務所の南側は全面ガラスの窓で
平和大道りの交差点が見渡せる、とても明るい事務所だった。
すべてがなつかしくて、みんな歳をとったんだね。
ここで川原さんから、最新の作品を見せていただく。
なにやら巻物のように仕上がる、とても趣のいいものを
見つけたらしく、その原画を制作中らしい。
春夏秋冬、それぞれの花と虫たちをとても丁寧に
川原さんならではの描写で 表現されていた。
近々、個展で発表されるそう。
でも今回は川原さんがライフワークにしている、
障害のある子供たちの絵画教室とコラボして、展示するらしい。
それも楽しみだね〜
80にしてなお、頑張れる気が失せてないという 川原さん。
90になっても 100になっても、いつもこうして
笑っていてくださいね。
先週末におだやかな(そうでもないか 泣いたし. 笑)還暦を過ぎて
6日目、なんと BOSSが お祝いをひっさげて絵図屋にやってきた。
instagram.com/bosskanzy/
SEARS
Coleman Lanthanum
シアーズの ヴィンテージランタン、しかもビッグハット!
かのコールマンが 1960〜1970年代まで OEM生産していたもので
これほどコンディションのいいものは、まず有り得ないだろう。
ほぼデッドストック状態で、コールマンのヴィンテージでも
これほどのものは 見たことがない。
ましてやシアーズだなんて。
ほぼ傷ひとつない純正のシアーズブルーは、深いターコイズ系で
欧州とは違う趣を感じる。当時のステッカーも無傷だし
( この黄色と黒の円が 若干ズレているとこがたまらないね〜)
でも、一番 驚いたのは...
底面に刻印された数字は
「 6 5 」
1965年製、なんと私と同い年のランタン!!
BOSSがわざわざ半年前から探していて、でも 65年となると
日本でも ほぼ出回ってないし、やっと見つけても
かなりの傷物だったらしい。
BOSSもさすがに諦めかけていた時に
この「 6 5 」に出逢ったと聞いて、もう感動もだけど
奇跡的なタイミングでこれを引き寄せ、惜しみなく与えてくれる
BOSSの想いに、恐縮してちゃんと言葉にできなかった。
60にして
部家家の家宝がまたひとつ、増えた。
思えば 高校時代から 2000年に引っ越すまで
私はキャンプ大好き人間だった。
25年住んでいるオンボロ古民家は久地の山の中で、
引っ越した当時は、毎日がキャンプしてるような生活. 笑
だからもう、テントは張らなくなったけど
30年以上使ってるコールマンの 復刻版ランタンは現役だ。
今でも庭で焼肉するとき、ちゃんと活躍している。
この夏にでもシアーズを灯して 炭を焚き
美味しいお肉を食べたいな。
秋のサンマでもいい。
さて、BOSSがわざわざ事務所まで来られたのは
自らシアーズランタンの点灯式をするために。
バーナーとジェネレーターを温めながら、ポンピングをして〜
点灯!! いいね、素晴らしいね〜
コールマンランタンならではの 2マントルの光に
昔から変わらない独特な燃焼音、そのすべてが
優しくて懐かしい。
いつもになく感慨深く佇む BOSS。
じっと愛おしむように、シアーズの灯を見つめていた。
感無量です。
この恩をどう返せばいいのか、
ぜんぜんわからないけど...
ありがとうございました。
BOSSといえばそう、いつもの 3人会 牛来さんも海外出張から帰り
お祝いを届けに来てくれた!
instagram.com/goraic/
なんと還暦の「 赤い新鮮フルーツセット 」びっくりです!
初物のスイカがめちゃ美味しかった〜
ほんとありがとうございました!
還暦のお祝いに、赤いものがもうひとつ!
昨年、とても意義あるお仕事をいただいた「 広島ホテル 」
ニューズ・アンド・コミュニケーションズの会長、
佐々木さんからだ。
深紅のボトルシャンパン、知り合えてもう 38年
常にオサレな佐々木さんらしい、粋な計らいだね。
ezuyalan.com/hiroshima-hotel.
そこには 60になった今、目の覚めるようなメッセージが
メモ紙に軽く書かれた文字もサインも、泣けてくる。
たぶん誕生日の SNSを見て、喝を入れてくれたんだろう。
そうか、まだ道半ばなんだな。
「 創造的に生き
創造的に考える人たちは
死後もこの地上や人生に
生き残ることができる。 」
そしてすぐ
師匠の川原さんからも、お祝いとお手紙が届いた。
佐々木さんと同じく、人生の大先輩からの言葉が滲みる。
来月はすごいゲストを連れて、川原さんのアトリエへ行くので
もう今からたのしみである。
ちゃんとお礼が言いたいな。
「 80歳になった私は、まだ
頑張れる気は 失せていません。」

Speranza
急な打ち合わせになり、福山の設計デザイン事務所
ヌードエレメンタリー 髙本先生に広島まで来てもらった。
ランチはパスタをリクエストされたので、近場で無理言って
久しぶりのスペランツァへ。
nude-e.jp
久しぶり〜しかもランチなのでなんか新鮮な感じ。
2階の「ステラーレ」とはやはり、一線を画す味わいで。
自家製のパンも変わらぬ美味しさ、優しいシェフらしい。
パスタもなんだか、懐かしいスペランツァ テイスト。
髙本先生のパスタもラグーだけど、繊細な味わいに。
さて、あまりゆっくりはできなかったけど いざ!
クライアント様へ向かいますか〜
この後、クライアント先で髙本先生と担当者との
奇跡的な再会になるとは...
広島と愛媛、間接的とはいえ 私が再び繋げていたとは
狭いねぇ〜 日本は。
麦 家 人
打ち合わせ前の腹ごしらえ〜 知ってから じつはちょくちょく
おじゃましている広島つけ麺の名店「 ばっかじん 」へ。
とうぜん instaとかやってないので、今回はメジャーな
こちらのサイトでも。
modokimaru.com/entry/gourmet/
この日の相棒はいつもの SAKURAさん〜
たちまちなポジションではあるけど、頼りになる助っ人さん。
instagram.com/a2shistagram3/
CRAFT CHOCOLATE & COFFEE
r i t .
もちろん江波に来たならば、リタルダンドも覗いてみる。
さてスミイくんはいるかな?
rit-craftchocolateandcoffee.com/
instagram.com/rit.craft_chocolate_and_coffee/
いました! 運がいいね〜
会えたらついつい、ハラカド店の話を聞いてしまう。
tabizine.jp/article/
広島産リッチなクラフトチョコスイーツ、いただきます〜
唯一無二だね、この味わいは。
スミイくんに紹介したら「 緑だね! 好きなん? 」と
いきなり言われてた. 笑
いつも美味しそうに食べる〜 さて仕事しようで。