p l a t e a u
これ「 プラトゥ 」と読むのかな? 以前「 まめそら 」だった場所に
先月オープンして、やっと予約取れたので さっそく〜
instagram.com/_plateau
予約してくれたのは〜
mame sora
ここで「まめそら」を営業していた、空田さん!
オープンしてすぐ、予約が取れないすごいお店だったからね。
instagram.com/_mamesora_/
さて、行ってみてまず驚いたのがその人気!
車でないと行きにくいこの場所で、開店から 1ヶ月ぐらい経つのに
平日で同年代層のマダムたちで満席、男性は私だけ〜
そのかつての女子たちが、修学旅行か!ってぐらい賑わっていた。
会話するのも声が大きくなる、ちょっとうるさいレべルね. 笑
このランチプレートはクリーム煮以外はベジタブルで、見た目より
けっこうなボリューム〜 味わいも個性があって美味しい!
なんとフォカッチャはカドナらしい〜
instagram.com/masao_katsura/
ランチタイムのみ、時間制で2回転みたい。それと
グリーンカレーもオススメらしい〜
デザートはこのバスク風のチーズケーキにしてみた。
これも一味違う、なんか入ってたけど忘れちゃった、
空田さんとの近況報告が濃すぎて. 笑
お土産にマフィンやコロッケなどテイクアウトできる。
カレーチキンなど、甘くないのも美味しかったね〜
なんとここも店舗設計施工、デザインはハンドミーダウン!
先月のカフェリナといい、この後も 5〜6件ぐらいは
同時に施工進行しているらしく、もう10年以上かな
ずっとひっぱりダコ状態。なので
かつてのまめそらさんが大胆におフランスになってます。
hand-me-down.jp/
犀 S A I
2月のボッテガ 29さん以来、久しぶりの 3人会は
ずっと気になっていたジビエ、福島町の外れにある「 犀 SAI 」へ。
どのブログでも評価いいし、予約も取りにくいとか。
instagram.com/sai_food_ceramic/
予約のみ、カウンターだけの 4席かな。キッチンのタイルと器、
シェフの仕事着まで、好みのアースカラーでコーデされてる。
調理する手元を感じる、この距離感がいいね。
この日は私たち 1組だけのコースかな。前菜は根菜、猪の出汁で
野菜の味わいが濃く、じわっと温かくて喉に沁みる。
こちらは iPhoneで撮ったもの。久しぶりにデジカメを
持ち出したから、ちょっと比べてみよう。
広島県産 鱧と春菊、銀杏。 この鱧の天ぷらが美味しいは
とうぜんながら、ジビエでこんな魚料理が出るんだね、
うれしいね。
iPhoneだとこんな感じ、2倍ズームで寄ってみた。
葉物野菜と広島県産 鰆。 なんと2皿続けてお魚が、しかも鰆!
このさっと炒めて食感を活かした空芯菜と、
レアでやさしい味わいの鰆が美味し〜い。
泡立てたソースが山葵だったかな? さわやかだったなぁ。
それにしてもジビエって おなかで行ったから、のっけから
お魚が 2皿も出ると、妙にうれしい。
メインのお肉料理がジビエ肉を使っているので、一般的な情報が
ジビエのお店とくくってしまったのか。
またはジビエとは、猟師が撃って捌いたお肉を
野性味溢れる調理方で食べるという、その偏見がもう古いのか。
こちらが iPhone〜 これはやっぱりデジカメの方がいいね。
なんかペタンとしてるなぁ、平面的だ。
広島県産 鹿もも肉ロースト。やっとジビエらしいのが. 笑
鹿はいいね〜 この臭みもなく甘い肉汁と、丁寧に焼かれた
芋のかけら 2個がいい仕事してる! たまらないね〜
このちょっとの塩が とてもいい。。。
立て続けに 猪のもも肉ロースト。分厚いのが出て唾を呑む。
キッチンのオーナーがとにかくじっくりと焼き込まれていて
見事な肉色だよね。
味わいもまた、今まで食べたことのある猪とは
印象から違う感じだった。
これもまた、これといった味付けもしていない。
素材ありき、塩と肉汁ソースで噛み締めるように
ぺろっといただいた。。
iPhoneは細部まで撮れているけど、やっぱり重みが出てないか。
これで締めのごはんでも出て終わりか〜 と、気分は終いに
かかってたら、この「 鯛出汁麺 」を口にして、
3人が顔を見合わせることに。
一見、和蕎麦みたいに見えるけど違う、ラーメンでもない。
個人的には全粒粉のパスタに近い味わいだった。コシもあったし
出汁は和だけど、いや〜これはマジ驚いた。
未体験の美味しさで、できればもう 3杯食べたかった. 笑
これだけで店が出せる一杯だ。
テイストは違うけど三原の名店「 塩そば まえだ 」を思い出す。
3人ともこの日 1番のお料理だった。
柴栗、小豆、金木犀のデザート。 なるほどモンブランね〜
という見た目と偏見を、口に入れたら即、覆してくれる味わい。
栗の風味がぶわっと拡がり。舌に粘るように。
いや〜 久しぶりに食事で終始、じわっと感動した。
ごちそうさまでした。
犀(SAI)で使われている器、焼き物はすべて 陶芸作家の
オーナーの奥様が焼いたものらしい。
SNSで見て知っていたけど、犀はこの春に店舗を引っ越す。
ここで犀さんから詳しい事情を聞いて
ジビエ肉を仕入れやすい県北で、物件を探していたこと
なにより陶芸家である奥様にとって、この上ない物件が
見つかったという。それはもう奇跡的な物件との出会いで、
そこに引っ越すのは運命としか言いようがないほど。
もう 30年以上、様々な店舗の開店や施工に携わってきて
開店に焦って物件が見つからないクライアントには
いつも伝えてることがある。
物件は出逢いでしかない。どんなに探しても、その時
その人に必要なものしか現れないし
それすら見逃してたりする。
物件は引き寄せるもの。いつも成功する人は
物件からやってくるんだよ。
とはいえ、簡単なチャレンジではないのも
容易に想像できる。けど
また県北まで行って、このジビエと麺を
必ず食べたいと思った。
体重 6Kも絞って、よりイケオジになった(失礼) BOSSに
言われて気づいたけど、この 3人会も今年でちょうど
10年目になる。 年に1、2回、10年経っても
このお二人との お食事 & トークはたのしくて、でも
心地よい緊張感はずっと変わらない。
オブザーバーながら、このお二人の時間を共有できる贅沢、
それが 10年だからね。ほんと、有り難いこと。
( 7割は牛来さんの恋バナなんだけど. 笑 )
さてこの場で次の 3人会のお店も決まったけど、
予約 1年待ちと噂の名店。どうかな〜
行きたいなぁ。
先々週やっと柚子が黄色くなったので、霜が降りる前に収穫。
年々秋が遅くなったなぁ〜 柚子も実りが少ない。
逆に唐辛子はかつてないほどの大量にできた。
2株植えたうち、こちらの株はすごい採れたね。
毎年同じことを打って載せているけど、部家家の冬の風物詩
柚子胡椒作り。まずは柚子をよく洗って拭き取る。
柚子の表皮だけ、黄色い部分を包丁で剥きとる。
唐辛子は冷凍保存していたものをハサミで開いて、種をとる。
これが 1番キツイ作業で、ゴーグル、マスクをしてゴム手袋して挑む。
うかつに鼻でもかんだら、たいへんなことになるので
気が抜けないし、くたびれるのよ。
唐辛子と柚子の表皮、岩塩をフードミキサーで荒切りにして
ここからはひたすら摺漕ぎで、ゴリゴリ約2時間。
めんどくさいけど摺漕ぎしないとダメなんよ。
できたら瓶を煮沸消毒して詰めれば...
できあがり〜 今年はちょっと少なめだけど、いつもより辛子が多く
辛くて美味しい。まだ冷凍庫に去年のがストックあるので
熟成したそちらから使う。これからの鍋やうどんはもちろん、
パスタなどにも抜群に合うのよ。
miss hoa MARIO
前回、来た時にとても美味しかったこの「カオソーイ」が
また食べたくて、ゲートパーク近所のアクセルから
SAKURAさんを誘惑して再店!
instagram.com/misshoa_mario/
入籍お祝い以来ですが、後日談が絶えませんね。
とうぜん揚げたてのドーナッツもいただきます〜
この流れはマストだね。
らーめん与壱
三篠本店
週末土曜日、いつものラーメンランチミーティングは横川駅裏の
人気店で。実は先日来た時も外に 10人以上並んでいたので
待つ時間もなく、あきらめー店になってたので
もちろん今回も並んでいたけど 10分ほどで入れたのでリベンジ!
instagram.com/explore/
サイドミニ丼はチャーシューですね。美味しいです〜
カウンターの端っこから、キッチン内の手際がよく見える。
3人の職人さんが一度に 4、5杯ずつ、仕上げていく。
それぞれ役割分担がはっきりしていて、スムーズに素早く
こなしていく。
いつものラーメン大好き藤本くん。
広島のラーメン界も群雄割拠、新しい人気店も
めちゃ多いからね〜 制覇するのは何年かかるやら。
麺 屋 一
その与壱に入れなかった先日は、検索して近所のこちらへ。
駐車場が 2台あって入れたからよかったね〜
よくある小さな個人店で年季も入ってたし、ここも人気だったね。
rawota.hiroshima.jp/
サイドミニ丼はなんと明太子で、豚骨だから博多つながり?
バンコク食堂 バードマン
さてその 2人と急遽ランチするタイミングが たまたま あって
近場でどこにしよう?SAKURAさんのリクエストで、
バードマンは入れないかな〜と行ったら、ちょうど空いてた。
instagram.com/tsukasafujii/
いつものグリーンカレーを、と思ったらこの日はイエローと
レッドカレーの 2種類あったので、どちらも実食!
藤本くんはこのカオソーイみたいなのをチョイス〜
SAKURAさんとわたしはこの豚肉しゃぶしゃぶのフォー
ライムとパクチー利いてますね〜 美味しい。
さてランチの後は真面目にしっかり打ち合わせ。
Caferina Natural
ファサード壁面にロゴをペイントした「 カフェリナ ナチュラル 」
いよいよオープン! 混むのはとうぜん〜 さっそく行ってきた。
ezuyalan.com/caferina-natural.
caferina.info/
instagram.com/caferina
Spiral Garden
OHZU
オープン前から話題に事欠かない「 スパイラルガーデン大州 」
駅から続く通りには MAZDA zoom zoomスタジアムと
コストコもあり、慢性的に渋滞する地域だね。
spiralgarden-ohzu.com/
開店 30分前について、ぼちぼち撮影しながら〜
この日も東広島から助っ人に来られた、パワフルな東さん!
老舗の人気パスタ店スタッフさんだ。
それに着ているユニフォーム Tシャツは、先日一緒にペイントした
かわいいスタッフさんが描いた、アニマルキャラクターたちがいる〜
しかもカラーでプリントされていい感じだね。
さて商品は、ボリューム感あるベーグルや
こちらも大きなプレッツェルとマフィン、ケーキなど。
ちょっと天気はイマイチだったけど、オープンしてからどんどん
お客が押しかけてくるね。あと TV局の取材も 2社入ってきて、
たいへんだなぁ〜
そんなこんなで施設内をウロウロして、戻ってきましたよ。
オーナー平川さんもずっと対応にバタバタ〜
でもようやく落ち着いてきた? 隙を逃さず
ちゃっかり実食です〜 気になっていた平川さん一推しの
ニラキムチとクリームチーズのベーグル!
ミネストローネのスープとセットで。なんとニラキムチがチーズと
バランスよくて合う! ボリュームもあなどれない〜
でも食べ終わる頃にはまた、ウエイティングがかかって
混んでたし、ちょっとお待ちくださいね。
なのでこんな 1枚が撮れたりする. 笑
けっこう寒かったけど、プレオープンにしては ちょうどいい客足かな。
それにしてもここは、よくある SHOPや飲食店を誘致した
商業施設とは違うようだ。
そんなスパイラルガーデンが目指すカタチ、コンセプトを
カフェリナさんからも聞いていたので、なんとなくではあるが
理解はできている。
EKIURA DESIGN
それを裏付けたのがこのオープンチラシ。デザインすごくいい!
好みだなぁ〜と思ったら、なんと関浦さんだった。
さっそく彼にメールしたら、なるほど彼はこのプロジェクトの
ブランディングから関わっており、単なる
グラフィックデザインだけではないところまで、運営スタッフと
がっちり組んでいる。納得ですよ。
でも広島で、この立地でそれは容易なことではないので
どう落ち着くのか、じっくり観ていきたいね。
sekiraracom/
朝、出勤しようと外に出たら、西の山に大きな虹が現れていた。
思わずスマホでパチっと。この地に引っ越して 24年、
虹が出て感動したのは 2度目かも。
よく見たら左の端は、山の手前にかかっているのがわかる。
そういえば畑の柚子も黄色くなってきた。そろそろ
冬の風物詩仕込みかな。
これは 10日前の収穫分。ルッコラも食べる虫が減って
やっと人間にも取り分がある。唐辛子は今年、大量になったから
柚子胡椒になれなかったのは、乾燥させてストックに。
紫陽花の葉が紅葉している。葉脈とのグラデが美しいな。
プチトマトもそろそろ終わりか、片付けようと話してたら
やたら実をつけるヤツ。
もうすぐ 12月になるのに、また花をつけるヤツ。
まぁ、まだまだ暖かいからね〜勘違いしても無理もない。
虹の出た西の山は、温かい夕暮れ色に。
Caferina Natural
エリザベト音大のすぐ近く、韓国マカロンでも人気のカフェが
今月、大州で開業する複合施設「スパイラルガーデン」に
新店をオープンすることに。
そこでありがたいことにロゴデザインのお手伝いと
ファサードのペイント仕事を頂いた。
先月の「 広島ホテル 」のペイントに続き、こんな仕事が
地元で続くのうれしいな。
caferina.info/
instagram.com/caferina_baking_cuisine_lab/
Spiral Garden OHZU
spiralgarden-ohzu.com/
店舗ができたらまずは現場検証へ。
明るいグレートーンのスッキリとしたオサレな店内。
入り口のドアを開けたら正面に幅 3mの壁があり、ここにペイントする。
まずデザインを提案、決定したら原寸サイズにプリントしてトレース。
スタッフ郷原さんとテキパキと。
トレース後はロゴマークイラストの下地塗りから。
郷原さんは ロゴタイプのアウトラインペイントから。
細かいカスレも忠実にトレースして、丁寧にペイントする。
塗るというより、点描のような筆入れでコツコツと。
初日はここまで〜 いいペースですよ。
光 希 KOUKI
さてペイント 2日目〜 昼の腹ごしらえは現場の近所
お食事処「 光 希 」へ。地元民しか知らないようなお店だけど
サラリーマンがどんどん入店してたので、間違いない!かなと〜
instagram.com/oshokujidokoro_kouki/
美味しい〜 安くていいボリュームだったね。
出ました! 絵図屋最強スケット、タチマチクリエイティブの
SAKURAさんですね。HIROSHIMA HOTELでも
いい仕事しています、現場に強い〜
instagram.com/a2shistagram3/
この日はカフェリナのスタッフさん 2名といっしょにペイント。
若い彼女は思い切りがいい。ペンキの使い方を
ちょっとレクチャーしただけで、気兼ねなくさっさと描いていく。
えんぴつで下書きして、でも線の勢いを優先して描き上げるから
下書きの線が丸見えだけど、ぜんぜんOK!
彼は店長クラスで、この店のロゴとマークも 彼が描いた画像を
こちらで Aiデータ化したもの。
スマホを見ながら英語のメッセージを一気に描いていった。
まったくおみそれしましたよ。
もちろん、うちのSAKURAには敵いません〜 笑
ドンっと座り込んだら迷いなく描いていきます、早いのよ。
仕上げはお父さん〜♬♪ではないけど、細かなところを
チェックしながら、おかげで楽させてもらいました。
なるほど〜イラストもメッセージも味があるなぁ。
やっぱり若さには勝てないか。
さておかげさまで思ってたより早く完成です。
センターのロゴマークと落書きイラストのギャップが
なかなかいい感じです。
ezuyalan.com/room/caferina-natural.
プレオープン 2日前、仕込み中のオーナー平川さんも(右)
今まで逆境を乗り越えてきてるので、どこか余裕を感じますね。
無事開店できますように。。。
並木 ジャルダン namiki jardin
春に続いて今年2回目の「並木ジャルダン」へ。3月は風も強くて
設営は大変そうだったけど、穏やかな天気でよかったね。
namikiconso.com/
instagram.com/namikijardin/
BONSAI 中 村 屋
ジャルダンといえば今回も ペンギングラフィックス中村さんが
出店されている、彼の盆栽を観るのが とにかく楽しみなのよ。
penguin-g.com
いつもながら たくさん仕込んでいますよ。
ボンビーなデザイナーにはとうぜん、手も足も出ない
逸品揃いだけど〜
でもちゃんとお求めやすい、サービス盆栽もたくさんあるよ。
すぐ売れちゃうけどね。
個人的にはこのタイプも好み。去年見た姫オリーブは
やっぱり GETすべきだったなぁ。
松もいいけど、鉢がすごいな。
銀杏もいいな〜 去年、事務所で水性化できたし強いんだな。
これもすぐ売れていたし。
盆栽もインバウンドとリンクして、ちょっとしたブームになってる。
市内でもいろいろな場所で、日常に見かけるようになったけど
仰々しいものが多いよね。
中村さんの盆栽はどこかしら、伝統的なそれらとは一線を画す。
なんていうか、生粋のデザイナーならではのセンスが
反映されているのだろう。
盆栽にされる樹々たちの、個性に向き合ってるような
彼の目線を感じる。
それとどこかクスッとさせるような
アイディアが利いていたり、親しみやすさがあると思う。
ペンギングラフィックス のデザインと同じように
中村さんの人柄なんだろう。
BONSAI 中村屋から並木通り上がると、艶やかな花たちに
群がる人集りが。
Flower shop SHAMROCK
なんとシャムロックさんがジャルダンに参戦。お店もだけど
イベントに出店すると必ず、インパクトのある観せ方で
すぐ人々を引き寄せる。
instagram.com/shamrock/
原田さんも相変わらずパワフルだなぁ〜 この人に声かけると
元気もらえるのよね。
そのシャムさんの横では、
U R A 庭
なんと! U R A 庭さんも初出店〜 いつもの「 叢 」小田さんが
海外に飛んでるらしく、強力なオファーしてますね これは。
instagram.com/uraniwa.lab/
いつもながら多肉やアガベなど、気合入ってますね。さすが〜
バカでかい亀甲竜がすごいな! 見たことない、50年ものらしい〜
個人的にはこれ一押し! 昔持っていたのと同じぐらい大きい。
パルコ前、フードコーナーでは
HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING
Craftbeerと炭火「はればれ」
もちろん「 はればれ 」のナル姐さんが自慢のクラフトビールを
せっせと注いでおります! 今、自らのお店もたいへんな状況なのに
このジャルダンや地域のために 貢献している。
https://hnb.beer/
instagram.com/harebare_hiroshima/
もう4年、本通りで仕込んでいる HNBクラフトビール!
種類が増えていい感じに。
その姐さんの横では、これまたなつかしい 大好きなお顔が〜
( 赤いハッピの美人さんね )
インスマートの西澤さんと役員さんが、日本酒を販売している〜
BOSSの奥原さんが絡んでるイベントなら、こうして会えるので
懐かしいなぁ。
in-smart.co.jp/
懐かしいといえばこれ、「瀬戸内シャーベット」の冷凍庫!!
インスマートBOSS 奥原さんが、わざわざ手を引っ張って見せてくれた
もう 9年前になるけどまだ使えてるのね〜 ありがたいなぁ。。。
その奥原さんと久しぶりに立話できた。
コロナ禍から明けて今日までの、厳しい現状を端的に伝えてくれた。
すぐさま設営やら片付けやら、指導もしながら自ら動き
裏方に徹している。彼のこのスタンスは出会った頃から
まったく変わっていないのだろう。
彼のインスマートの仲間はもちろん、ナル姐さんもそうだけど
この地域のショップや飲食店、若い経営者たちが集い
知恵を出し合って盛り上げてきた。
大イノコ祭り
さて、並木通りからすぐの袋町公園へ。ちょうどイノコ祭りだったので
こちらでランチすると決めていた。なぜなら〜
instagram.com/ooinoko/
SUNDAYS CARLOS
朝、公園の駐輪場を出た時にカルロスと再会したからだ。
おお〜 カレーが出るのね!となって. 笑
instagram.com/sundayscarlos/
やっぱりカルロスのカレーだなぁ。一人しみじみ食べる。
BAG TOWN COFFEE
食後のコーヒーは公園から、ちょいと短い足を伸ばしてこちらまで。
かわいいおねえさんが、香しい一杯を淹れてくれた。
instagram.com/bagtowncoffee/
さてと、かえって仕事しよっと。
kantyukyo
この日は朝からカンチュウキョへ。心地い天気、でも
いつもとは違う、いい意味での緊張感。
kantyukyo.jp/
iPhoneの広角で撮影すると、こんな 1枚も簡単に撮れる。
宇品からまっすぐ「 ルーテル広島教会 」へ。
luthhiroshimaweb.com/
OKI.AA
H・OKIMOTO ARCHITECTS & ASSOCIATES
沖本初建築設計事務所
この7月に病いで亡くなられた、建築家 沖本先生のお別れ会へ。
4年前に再会してからお電話いただき、夫婦で開業される 2つの病院の
ロゴデザインのお仕事を頂いた。
納品した時、開業したら打ち上げしましょう!と
よろこんで話してくれたのが、最後になってしまった。
このルーテル教会も設計デザインしていて、先生はクリスチャンでは
ないけど、生前にお別れ会の会場にと 交渉されてたらしい。
oki-aa.co.jp/
会場にはこれまで設計してきた、建築物の図面や模型がびっしりと
展示されていた。広島はもちろん、全国に多く建築されていて
この「 MIKI HOUSE 」など、とても歴史のある資料も観れて
感無量だった。
亡くなる前に、自らのこんな会をプロデュースし準備までして
残された後継者や仲間たちに託す。
先生にはもう会えないけど、この会場にはそんな先生の想いが
会場の至る所に現れていた。
同行された「 kantyukyo 」よしかさんの自宅 兼 アトリエも
沖本先生の設計建築。
よしかさんは来年、東京の個展で先生と再会する約束を
されていたばかり。なので
いきなり哀しいお別れのごあいさつとなった。
miss hoa MARIO
お別れ会の後、ランチぐらいはできる時間があったので
ミスホア マリオでベトナミーズ。
久しぶりに来たら、新メニューでタイのカレーヌードル「カイソーイ」が
美味しそうだったので、チョイス。これはさすが、会心の一杯!
〆にご飯を入れて、カレー雑炊みたく美味しい。
パセーラ時代のミスホアで人気だった、グリーンカレーも復活〜
ホアの人気スイーツ、揚げたてのドーナツも頂いて。
この強すぎるシナモンシュガーと、ビターなドロドロチョコが
アツアツで クセになる味わい〜
ほどよく温まって、故人の話で浸った。
「 kantyukyo 」は沖本先生が設計、建築しているが
このデザインは家主のよしかさんが、細部にわたって事細やかに
指示を出したらしく( 想像つく〜あの建物なら. 笑 )先生はもちろん
建築士としてのプライドも高いから、おそらく当時は
ちんぷんかんぷんだったと思う。
それから10年は経って〜
やっと言われてた( 当時、よしかさんが )意味がわかったよと
先生は悦ばれていたらしい。
MARINA
MARIO ESPRESSO
観音マリーナのSHOP「 光山商店 」へ納品へ。
chukotei.com/
マリーナまで来たらとうぜん、マリオエスプレッソで
コーヒーでも。。。
遠くに海と島が見える。うっすらと潮風を感じる。
帰る頃、空には鱗雲が。
あっという間に 秋になったね。