12年の答え。
ふくべ三  2025.04.17 Thu

278A5983.jpg
おそば料理

ふ く べ  三

湯来の「 ふくべ三 」へ。あの横川店の閉店から もう
12年になるのか。
fukube3.view-up.jp/

IMG_2387.jpg
なつかしい暖簾が見えて、もうここで思わず じ〜んときた。


278A5986.jpg
週に2日のみ営業、予約も半年〜 1年待ちとか。
アラカルトメニューではなく、お蕎麦料理のコースのみ。

キッチン横の席に着くと、まずはこの「そばがき」が出て
これは思い出の味わいのままだった。なつかしい〜


278A5991.jpg
湯来産 野菜の盛り合わせ
自家栽培と地元の野菜のみで、それぞれ調理法が違う。
12種類、見た目はどれも漬けたり 軽く蒸したように見えるけど
どれも食感から味付けまで、一口ごとに変わるし
口に入れるまでの想定を覆す。

それぞれ野菜本来の
やさしい味わいを感じれた。

278A5990.jpg


278A5997.jpg
でもこの時、1番驚いたのは BOSSの一言で
「 野菜をはじめて おいしいと思った。」

BOSSは普段、肉食でワインに精通している。

野菜は食べるけど( 人参を除く )それは脇役であって
今まで美味しいと感じたことが、ほとんどないと言われてた。
BOSSとは 10年来、いっしょに食事をさせてもらってるけど
食べながら こんなにピュアに驚いてる BOSSは

はじめて見たよ。
もちろん年齢的な 味覚の変化はあるだろう。
でもそれだけではない、味わいを感じれたから
一菜ごとに感動を覚えた。

同じような近隣の田舎に住んでる、私からすれば
この野菜たちは我が家でも栽培してたり、近所の農家さんから

頂いてるのと、遜色ないものだと思う。
それを 12品、ここまで明確に味わいを変えれるだろうか。
この感じの前菜盛り合わせや おばんざい、マクロビなど
多くの店でも食してきたけど、それらとも
一線を画す味わい。

またこの盛り付けや その量にも
店主の手元を感じる、人柄まで現れているようで
うれしくなった。



278A5994.jpg
蕎麦の出汁で焼いた卵焼きは大きくて、あつあつで美味しい。



278A5998.jpg
地元山菜をそば粉で揚げた天ぷら 8種。見た目は地味だけど
やはりそば粉の風味と、素朴な味わいが残る。


ふくべ三.png
ここでふくべ三 自ら、天ぷらを持ってこられ山野草の説明に。
ご無沙汰してました、見た感じはお変わりないけど
ちゃんと歳はとられてました。
でもお声や話した印象は、12年前のままです。



278A6005.jpg
天ぷらをゆっくり食べて一時、いよいよ「 蕎麦 」が出てきた。


IMG_2373.jpg
十割蕎麦、まずはコシの強い太麺で。
横川店ではなかったこの太さ、濃厚な「そば」本来の風味。
ざるではなくこの茶碗にしてるのも、趣が変わるし
味わいにも影響している。


278A6010.jpg
蕎麦二皿目は細麺で、以前よりも若干細いというか丁寧な感じで。
( 横川店では麺がちょっと強気で、暴れているというか、
 それもよかったけど. 笑 )
見た目は出雲そばに近いけど、でも一口入れてやっぱり
あぁこの感じ、この風味だったなぁと記憶が納得した。


やっぱり美味しい、ふくべ三の蕎麦だった。


278A6013.jpg



IMG_2374.jpg
BOSSもこの表情〜 
感想は書かなくても一目瞭然ですね。




278A6018.jpg
デザートもそばを使ったジュレで、繊細ながらやさしくさっぱりと。
どの器もすべて素敵だった。


278A6016.jpg
もう感動の一言で尽きる。

なつかしさと新鮮さ、有難い人たちと同じ食卓で
「 蕎麦 」という日本の食を、心のままにたっぷりと
味わえた。
楽しかったなぁ、しあわせ。



278A6019.jpg
テーブルから見えるキッチン、オーナーとおばさんが
二人で調理している。
厨房とゆうより普通の田舎の台所だった。

278A6020.jpg
ふくべ三がテキパキと、丁寧に仕込んでるのがよく見える。
この雰囲気は 12年前といっしょだ。

必ずまた来ます!と挨拶して
美味しい時間はあっという間に終わった。


IMG_2404.jpg
BOSSと一緒に、大満足のこの表情。




IMG_2388.jpg
目の前には そば畑があり、この古民家は借りているらしい。
12年前に大分に引っ越して、そばの栽培を伝授されたので
年に 2回は収穫できるかな。


IMG_2390.jpg
BOSSのゲレンデがよく似合う駐車場. 笑
また来ましょうね。


IMG_2391.jpg