278A0462.jpg

PARCO della PACE


久しぶりにスタッフ鈴木さんとランチミーティングへ。リクエストはやっぱり
ここかぁ. 笑 でも最近、妙に行きたくなるんだよね。

instagram.com/pizzeria_parco_hiroshima/


IMG_5054.jpg
しかもこの日はもう一人、絵図屋で鈴木さんといえば彼女(右)
穴吹時代の同級生で 親友のミスズさんですね。



278A0468.jpg
出ました!このピッツアが食べたかったよ〜 



278A0469.jpg
なんでも業者の発注ミスで入荷したという、希少なイタリアのチーズを使っていて
これはたしかに食べたことのない味わい!風味がヤバイレベル。




278A0470.jpg
なのでトマトソースはあえてチーズ無しの定番中の定番、マリナーラで。
実は個人的にはマリナーラが 1番好きなんよね。モッツァレラがのってない
ピッツァが、生地とトマトソースの味を 1番楽しめる気がする。

リーヴァのマリナーラは特にお気に入りだ。




278A0473.jpg
そして鈴木さんといえば、〆はお決まりのクアトロで!いつもよりゴルゴンが
多めに入っております. 笑 あとここのハチミツも けっこういいのよ。
ごちそうさまでした!



278A0477.jpg
デザートは旬のフルーツをサービスで。



IMG_5061.jpg
なんと偶然にも 二人揃ってオーバーオール。目の前で とめどもなく
しゃべってるの、見ているだけで癒されるわ。



IMG_5058.jpg
いつものオーナーご夫婦、ちょっと意外な情報聞いてびっくりです〜
いつもありがとうね。



278A0478.jpg





IMG_4624.jpg
12年ぐらいは使ってた 自宅の掃除機がとうとう壊れた。
事務所は二代目のダイソンハンディークリーナーだけど、バッテリーが
ぜんぜんダメだったので、今度買うなら日本のマキタにしよ〜 と
思ってたけど... ずいぶん長いこと検討し、エディオンにも
3回も見に行って...

なぜかシャークになった訳で. 笑

これがいざ使ってみるとなかなか最高!でして、
強いて言うなら、アタッチメントの先が細いやつのブラシ、
もうちょいと毛足の長さとか その大きさはイマイチかな。
でも充分よ、これはこれで。

すごいね、電化製品の進化って。


IMG_4001.jpg

三代目  仙八来々軒

レギュラースタッフ鈴木さん、事務所に出てくるのがほぼ週一に
なってから、このblogにもなかなか登場しなくなリ、数少ない
鈴木フリークからもクレームがきた. 笑
だいたいスタッフとランチするのは、土曜日や休日に出勤した時に
ランチは外でと決まっていたので仕方ないけど。

でもこの日はたまたま土曜日、久しぶりに 何食べるか聞いてみると
最近なぜか? ラーメンにハマってるらしい。5年前は 丸亀製麺で
素うどん食べていた人なのに. 笑
魚介系の出汁で極細麺が特に好きらしいけど、そんなん近所にないので
最近オープンした呉の老舗姉妹店へ。歩いて7分で行けるし
同じく事務所が近所のラーメン大好き藤本くんも 高評価だったし。

閉店した名店の味わいを引き継ぎ、しかも広島で開業とだけあって
10分ほど外で待ち、注文してからもちょっと待ってから
ようやく実食! なるほど!なるほどな美味しさである。
まぁでもラーメンは好きだけど、好みや味は人それぞれ。このごろは
広島でも新店増えているし、相変わらず「 夢語 」はこの 2年、
常に20人ぐらいは並んでるし。この年明けの初日イベントでは
85人並んでニュースになってたし. 笑

肝心の鈴木さんの写真がないけど、狭いテーブルで隣に座ってたし
あまり浮かれて写真撮っていい雰囲気の 客層ではなかったので
残念ながら。

これとても詳しいblog!
tokaichi.com/ramen/senpachi/


IMG_4476.jpg

CHICKEN OF ROCK

チキンオブロック


ここも土橋にできた新しいお店、なかなかとんがった店名だけど
どうやら夜は 焼き鳥居酒屋になるらしい。
写真は定番の鶏出汁しょうゆではないけど、暑かったので
おすすめの冷麺にしてみた。旨いです!

modokimaru.com/entry/gourmet/220519
instagram.com/chicken_of_rock/


fujimoto_jpg.png
もちろんこの日はラーメン大好き IT社長、藤本くんと打ち合わせで。
ラーメンランチがお決まりなのよ。ちなみにこの画像は動画から
Instaのストーリーズに上げるクセで、タテに撮ってしまう。





IMG_4527.jpg

洋食 小さこ  


さてここは久しぶりの名店。こんな店が近所にあってうれしいこと。

ちょっと違う人のblogでも。
archi-hiroshima.blog.jp/


IMG_4523.jpg
今回は気になってたトンカツ定食にしてみる。まずはサラダが出てくる、
やっぱりひとつひとつの仕事が丁寧なんよ、ここは。


IMG_4525.jpg
もちろんトンカツも美味しいけど、トンカツ屋のそれじゃなく
30年前のホテルで、ちょっと高いのに食べたような カツの感じ。
美味しいなぁ、でも小さこのランチはやっぱり
魚のソテーが一押しです。


IMG_4524.jpg

touch mach  


この日は「タチマチ クリエイティブ スタジオ」のSAKURAさんと。
美味しく食べて、しっかり仕事しましょうね。

instagram.com/a2shistagram36/


IMG_4385.jpg

南インドカレーとおばんざい

ぱんちょり


カレーのぱんちょりさんがこの 6月に移転したらしい。人気店だし
2回しか行けてないけど、前店よりは近所になったので さっそく来店!

instagram.com/five14hage_pancholi_curry/
facebook.com/pancholi.india/


IMG_4380.jpg
念のため開店 30分前に行ってみたら、なんともう並んでた。
移転して 2ヶ月、相変わらず人気なんだね〜


IMG_4381.jpg
場所も店舗もガラッと変わったけど、オーナーのカレーへのこだわりは
徹底しているね。安定の美味しさ。





IMG_4391.jpg

r i t .

CRAFT CHOCOLATE AND COFFEE 


ぱんちょりではずっと6人ぐらい、ウエイティングかかってたので
食べたらさっさと退店〜お茶でもとちょっと遠い リタルダンドまで。
ここも穴場の人気店、最近よく誘われるのよね〜

rit-craftchocolateandcoffee.com
instagram.com/rit.craft_chocolate_and_coffee/


IMG_4392.jpg
相変わらず どのデザインも吹っ切れているなぁ〜



IMG_4396.jpg




IMG_4398.jpg




IMG_4388.jpg
このカヌレ、お土産にいただきましたよ。






IMG_4401.jpg
デザイナー兼オーナーのスミイくん、前回は会えなかったので
話ができてよかった!



IMG_4393.jpg




IMG_4403.jpg
この iPhone写真が軽いけど、味わいは深く濃く美味しい!






IMG_4436.jpg
 翌日、お土産のカヌレをいただく〜 これはすごい!
チョコのカヌレなら過去最高だね。



IMG_4437.jpg
さて... 仕事もあと一山、乗り越えて行こう。



IMG_4521.jpg
朝起きてトイレに行き、縁側から外を見ながら深呼吸する。
よく見ると桜の木の下のブルーベリーが、たくさんなっている。
それから毎朝、自分が食べる分だけ収穫して
ヨーグルトと一緒に食べる。


IMG_4515.jpg
そうか、たぶん猫を飼いだしたので、山鳩や野鳥が
食べに来られないんだな。うちのニャータは半分放し飼いだから、
たまに鳥も捕まえてしまうのよね。悪いヤツだ。




IMG_4337.jpg
まぁ〜それにしても毎日毎日暑いんだな、温暖化とはいえ。
事務所にて、ついつい机の横のアクアリウムを見ながら ほんの一瞬でも
癒やされるように。


IMG_4335.jpg
たぶん5、6年前に植木鉢から伸びた枝を、20㎝ほど切って挿した
ガジュマルが大きく伸びてきた。ちゃんと水性化したようだ。
iPhoneで撮ってるから、ポートレイトモードでボケ足が少々、
不自然だけど。


IMG_3805.jpg
このくそ暑い中でも( 失礼 )ベランダの水蓮鉢にはちゃんと
花を咲かせてる。この水蓮鉢はかれこれ 25年以上、水と砂以外
なにも足してないけどね。

やっぱりGREEN、植物は一番強い。





IMG_4361.jpg
GREENといえば 事務所の近所にMOSバーガーがあって、十日市店かな。
駐車場も何台かある人気店だけど、その駐車場の横の民家の塀から
生えてきた大きな樹が、とても気になってる。



IMG_4360.jpg
どうやら桐の木らしい、着物箪笥とか使うやつね。実生したんだろうけど
とにかく成長が早いらしく、これ 4、5年前まではこの 1/3ぐらいだったのに。








IMG_3768.jpg
事務所の窓から夕陽を 1枚。 夏もそろそろ終わりかな。




IMG_4344.jpg

Pedro-78


急遽、打ち合わせで松山出張へ。今年になって初かな?
朝8時にフェリーに乗って、ランチする時間もあるから無理やりに
アービンズ松本さんを誘って。待ち合わせしたお店も
なかなかオサレでヘルシーで人気な、個性的なカフェ?へ。

pedro-78.jimdofree.com


IMG_4341.jpg

earvins

ほぼ女性客しかいないカフェで美味しいランチしながら
愛媛 1グローバルな松本さんに、短い時間でも情報収集. 笑
earvin-s.com/


IMG_4340.jpg
ちょっと郊外だけど、ほんといいお店だった。
さて、難敵に向かいますか! いいお仕事になりますように。



IMG_4197.jpg

MASAKO TODO  BALLET ACADEMY


年に一回、藤堂眞子バレエアカデミーの発表会が無事、行われた。
昨年はコロナ禍で規模も縮小して大変だったけどね。とはいえ 3年前
コロナ禍以前のようには戻れない。チケットやパンフレットのデザインも
時間と予算に左右されてしまう。

そんなこんなでパンフレットの打ち合わせに。

今回メインの舞台は有名な「 眠れぬ森の美女 」The Sleeping Beauty
藤堂先生にデザインに使える写真とか、ネタがないかと聞いてみたけど
一切なし. 笑   なにより時間がないのはいつものことで、でもそこで
ふと思い出した! 眠り姫といえば、13年前の 13回目の発表会で
パンフレットも予算のかかった、個人的にも気に入ってるデザインだった。
その時描いた、カラーインクのイメージイラストを再利用して
13回目のプログラムをオマージュしてデザインしたい。
その場で先生に提案したら、やってみてと了承してもらった。

長く同じ仕事に関わらせてもらってると、こんな裏技も使えるという

特典かな. 笑


todo-ballet.net/
instagram.com/0217


IMG_4198.jpg
13年前のパンフレットを見ると、この年から藤堂先生の
プロフィール写真がずっと変わっていない. 笑    これはドイツの
シュツットガルトバレエ団 が岩国で公演した時に撮った写真で
お気に入りだから。それに 13年経っても先生は、見た目
さほど変わってないので. 笑



IMG_4199.jpg
13年前はゲストダンサーの中でも、1番若かった末原さんが
今回はトップで王子様に。



IMG_4200.jpg
すごいのは寺下先生(左ページ上トップ)と娘さんのキリちゃん。
寺下先生も藤堂先生と同じく、13年前から写真も容姿もほとんど
変わらないけど( 未だ現役で舞台にも立っているからね、若い!)
キリちゃんは当時、5、6才でジュニアでも最年少だった。
それが今や教室のトップに!
撮影していても もうね、親のような気分ですよ. 笑



IMG_4201.jpg
歳をとると、感慨深い仕事が増える。







IMG_3583.jpg
1年に 1度、生徒さんたちがレッスンを続ける この風景を見る。



IMG_3578.jpg
先生のテンションが上がりゲキが飛ぶ。

小さな子でも容赦なく。




278A0254.jpg
そして発表会当日を迎える。
今年も無事、開催されてほんとによかった。



278A0410.jpg

MARIO ESPRESSO

MIDORII

まめにペイントして小綺麗にリニューアルさせた、
緑井のマリオエスプレッソ、いったん無事オープンできた。
ezuyalan.com/room/


IMG_4123.jpg
床は表皮を削るほどクリーニングされて、羅針盤のペイントも復活。



IMG_4120.jpg
まぁ稼働したら 1年と持たないだろうけど、また 2、3年ごとに
描き直してほしいね。



278A0395.jpg
テラスのテントも取れて、道路側の席はとても開放的になった。
照明もすべて LEDに交換、以前より 1.5倍は明るくなったのでは。



278A0403.jpg
キッチン上部の浮き輪と、ヨーロッパの漁船が使う木製ブイのイラストは
25年前に描いたまま、色褪せもない。



278A0398.jpg




278A0405.jpg
今見てもよく 1人でここまで描いたり、ディスプレイできたものだ。
独立する前で、やる気に満ちていたし。

やっぱりここの開店は、MARIOに35年関わってきた中で
ターニングポイントでもあり、もっとも感慨深い開店だった。





IMG_4125.jpg
この作品も真ん中のロープをちょっときれいに補修してみた。
この額縁は海外のものだけど、ロープと板、浮きもすべて日本海まで
行って拾ってきたゴミ。ロープの結び目は拾った当時のまま。
ほんと懐かしいなぁ。



IMG_4124.jpg





278A0376.jpg
通路側のディスプレイコーナーは、サンプルケースとしてリニューアル。



IMG_4115.jpg
ここはエスカレータ前でとても人目に付くから、サンプルにして正解。



IMG_4116.jpg
これもインパクト充分!  安価にできてるのに、POPでいい感じ。




IMG_4119.jpg
帆船もきれいになって またここで何年、飾られてることだろう。




IMG_4162.jpg
エスプレッソ緑井店はこれで一先ず、無事開店。 と思ってたらまた
マスター( 現マリオ会長 )から、追加仕事が 3つも出てきて
まずはこの扉ですよ。

もう勘弁してほしいなぁ〜。   



IMG_4021.jpg

PaPas MaMas

SPAGHETTI CAFFE

元天満屋緑井店のマリオエプレッソにて、リニューアル施工もあと一息、
毎日遅くまで心身ともにお疲れの川邊店長を連れ出して、
この近所でイタリアンと言えばここしかない!老舗へ。

上安のパパスママスは創業 26年になるかな。以前はHPも無かったけど
なんと Instaがあった。めずらし!
instagram.com/papasmamas_hiroshima/



IMG_4017.jpg
さきほどの前菜盛り合わせといい、このカルパッチョといい
往年の SAN MARIOを彷彿とさせるテイスト。
本家がとっくに無くした味わいを、ちゃんと続けて出されている。



IMG_4019.jpg
MARIOの川邊店長(右)と このメガネのとぼけたおじさんは、
近所の毘沙門台に住むウッチャン。この2人は私が高卒で入社した、
横川のアパレル系会社「増成織ネーム」の同僚だった。
ウッチャンは大卒で一浪してるので5つ上だけど、腰が低すぎて
当時から同期のようなお付き合い。
3人はそれぞれに 今も仕事でつながっており、いいおっさんが
こんな80年代イタリアンで集まると、ロクなこと話さない. 笑

https://www.masunari-net.co.jp/


IMG_4025.jpg
ここで夜、食事したのはもう15年は経つだろうか。まぁ昼と違って
アンチョビキャベツとか、全体的にバリューなメニュー。




IMG_4031.jpg
このピッツア、美味しかったなぁ〜昔食べた時は小判形だったけど
生地もクリスピーでとっても食べやすい。



IMG_4029.jpg
イカの墨煮とか ちゃんとしてる、美味しい。



IMG_4035.jpg
実は先日 TVつけたら、広島のローカルなお昼の番組で
ちょうどパパスママスが紹介されていた。オーナーの大手さんが
しゃべり下手なのに出されていて、どうやらここを推薦した人が
行けば必ずこのカルボナーラを注文するという。

TV放送後、毎日カルボが注文されるようになり、卵が切れたりして
大手さんにその話をすると「このくそ暑いのに カルボばっかり
作らされてイヤになる!( − _ −; 」と笑っていったので
〆のパスタはあえて、カルボナーラで. 笑笑 




IMG_4039.jpg
その大手さん、広島イタリアン界のモト冬樹. 笑(本人がそう言ってるので)
MARIO時代の先輩で、出会ってから35年になる。
昔から印象がほとんど変わらないけど、頭頂部は何センチかは...笑

SAN MARIOが創業からちょうど 50年。 パパスママス や
愛媛のマルブンをはじめ、何十名も独立出店しているけど、なぜか
広島、特に市内は少ないのよね。そして閉店した店も少なくない中で
パパスママス は同じ場所で四半世紀、店舗を拡張しながら
不動の地域No. 1店になった。

近所に安田女子大があるとはいえ、開業当時は飲食業にとって
お世辞でもいい場所とは言えなかった。地域の発展と共に、
店舗も3倍大きくなり、駐車場も増えた。でも出している料理は
そんなに大きくは変化してない気がする。特にスパゲッティは。

今はその息子さんも厨房で働いている。
母親譲りのすらっとした身長で、親父よりイケメンだ。
ずっとこの地で、ここからさらに10年、20年と続けてほしい。

あ、その前に弊社がディスプレイした壁面
全面的にリニューアルするように。笑



IMG_4094.jpg
さてさて、事務所でこんなもん作りました。ピッツァと木トレイを
それぞれプリンターで出力、パネルに貼り 2段に重ねて半立体的に。
ピッツァは 7㎜ 厚 トレイは 5㎜ 厚で よりリアルに。直径 80㎝!
ピッツァの写真は先日、撮影したんだけどイマイチで けっきょく
2年前の冷凍ピッツァから転用。ムズイなぁ。


IMG_3779.jpg

MARIO ESPRESSO


さて感無量のいったん閉店から 1ヶ月、マリオエスプレッソ緑井店は
8月のリニューアルオープンに向けて、厨房の修理や全ての照明器具の
LED化など進めている。店舗自体はまったく変えずに、25年分の
最低限の補修をする。
なので こちらの仕事としては テナント側の
通路にある、ディスプレイコーナーの変更ぐらいね。



IMG_3774.jpg
と、思っていたら床のペイント補修を、スタッフの女性たちがするので
指導しろという。もちろん了解!

写真はまずプロの業者さんが、床のクリーニングしたところ。長年の油汚れなどで
ドロドロだった床を、ポリッシャーなどを駆使して表層を削り落としている。
MARIOは当時、床材もとてもいいものを使っているから、25年経っても
こんなことができる。マリーナ店の時もそうだった。
この後ワックスをかけてもらうのだが、その前にこのペイントを修復する。



IMG_3936.jpg
長くいるスタッフから、このリニューアルから務める新人さんまで
まずはみんなで下地塗り。古い店舗の雰囲気に馴染むよう、ペンキは
薄めて、木目が透けるように。


IMG_3937.jpg
しかもみんなお世辞抜きで上手。私が飲食業のお仕事絡んで 35年、
経験上確かなことは、飲食業で長く働ける女性は、絵心があること。
忍耐力があり、尽くせるタイプの人が多いこと。



IMG_3938.jpg
この 2人は特に上手い。おかげで思ったより早くできそう。


IMG_3943.jpg
一段落ついて、みんなでランチタイム。


IMG_3949.jpg
私はここから仕上げに入ります。


IMG_3945.jpg
なんと、いい感じじゃないですか。




IMG_3776.jpg
それにしてもこのキッチン上の壁ペイント、懐かしいなぁ 。



IMG_4107.jpg
25年前に作った木製の帆船キット。ホコリだらけになっているのを
きれいに洗ったところ。



IMG_4103.jpg
5隻作った中でも、この漁船が一番お気に入り。今も見れば必ず
島の海で漁や養殖のバイトしていたのを思い出す。イタリア船だけど. 笑



IMG_4104.jpg
この甲板、一枚一枚貼ったんよ〜 板を切って。



IMG_4105.jpg
このクルーザーが最初に作った一隻。こっちの甲板は漁船より
もっと大変だった。板を横に曲げて貼る技で、しかも細い板と
交互に貼っていく。死んだわこれ、独立して最初の MARIO仕事が
バイトでキットの造船所。


IMG_4108.jpg
浮き輪にMARIOの文字が、32の私、芸が細かい. 笑



IMG_4106.jpg
こちらのヨットはロープワークがすごいなぁ。



IMG_4100.jpg
この灯台もお気に入りで、スープボウルやココットで作った。







IMG_3967.jpg
そしてこの日は強力な助っ人が登場!
相変わらずパツンパツンのスタイル出立で. 笑


IMG_3971.jpg

touch mach


タチマチの SAKURAさんだよ、現場に強いなこの人は 相変わらず!
こんなペイントもソツなくこなしていく。とても安定感がある。

instagram.com/a2shistagram36/

IMG_4071.jpg
この日はとりあえず ここまで終了。お疲れさんでした。



IMG_4072.jpg
ファサードを含め、全体的に傷や汚れてるところをタッチングして
パッと見た目、きれいになったかな。


IMG_4074.jpg
この看板も下段に 25年前の営業時間が描いてあったので、
塗りつぶして ここからもう少し修正する。


IMG_4073.jpg
その左側の壁面ロゴも、もう少し濃いブルーに上塗りする。



IMG_3996.jpg
さて後日。エイジングも兼ねて、1人黙々と ひたすら塗るべし。







IMG_3975.jpg
仕事終わりの帰り道、祇園の讃岐屋にて。
スタミナがつくのを食べたい。



IMG_3978.jpg
そしていつも明るいドヤ顔、SAKURAさん. 笑