森田太一デザイン事務所
森田くんは 2007年から4年間 いっしょに仕事していた、絵図屋で唯一の
男性スタッフだった。 8年前に独立、ソロでデザインの仕事をしている。
でもけっこういいお仕事しているのに、サイトもないしインスタも
やってないとか。クライアントとの関係だろうか?
ほんと何も出てこないけど、検索してたら穴吹でのサイトに
表情のいい写真が 1枚上がっていたよ。
note.com/aspac/n/
PARCO della PACE
こちらの都合で誘ってからずいぶん経ってるけど、まずはランチでも
リクエストはイタリアン、ただ時間もタイトだったので、
またしてもこちら! 今年は月一ぐらいで行ってるなぁ. 笑
instagram pizzeria_parco_hiroshima
facebook Pizzeria-PARCO-della-PACE

touch mach
タチマチ クリエイティブスタジオの SAKURAさんと。
この二人を並べるのも、新旧ちょっとおかしな違和感. 笑
instagram.com/a2shistagram36/
ピッツアはまず、旬のセロリとカボチャ? なんか特種なカボチャだったね。
品種名忘れたけど、なんか甘くないのよ、歯応えも違う。
トマトソースは定番のビスマルクで。米を餌に与えた白い黄身の卵が
匂いもなくマイルイドなのよね。
これもちょっと変わっていて美味しかった! たしかスモークしたお肉が...
忘れた. 笑
ジェラートで〆て、もっと聞きたいことがあったけど、タイムオーバーで
でもまた遊びに来てね。
やっぱり絵図屋にとって森田くんといえば、この年賀状のデザイン。
毎年クライアント数社の年賀状を、付け合わせで印刷するので
森田くん個人用に一枠あげてデザインさせてみたら、これが出来てきた。
「 森 田 太 一 」の その文字の意味をタイポグラフィとして表現して
太一の一は、元旦の 1月 1日と合わせて赤の数字に、その下に
2009をさりげなく入れて、全体のバランスをとっている。
実にシンプルかつ大胆で、森田くんらしい繊細なデザイン。
これで2009年の第 1回 H-ADC審査会で
ジェネラルグラフィックにおいて部門賞を獲得した。
うれしかったね〜
自分が受賞するよりも うれしかった。
Trattria MARIO
先日の沖村さんとの再会から話の流れで、同じ穴吹の教子だった
樽本さんと食事することに〜 お二人からは MARIOの
ボッカロッソがリクエストだったけど、お休みだったので
白島のトラットリアマリオへ。
ボッカロッソといえば 7年前、卒業の前にみんなで食事したね。
それにしてもカメラ、持っていけばよかった〜ついつい横着で悪い。
今年は新しいカメラ、買うぞ〜
いやーそれにしても懐かしいです! 沖村さん(右)は、たま〜に
ばったり会ったり、事務所まで来てくれたりしたけど、
タルさんは ほんとなつかしい。7年はやっぱり長いなぁ...
トラットリアも久しぶりに夜来たけど、メニューもガラッと
変わっていていいね〜 ここは街中でも駐車場もあるから
便利なんだよ。いつでも入りやすく、MARIOでも
25〜30年選手の往年のスタッフが 3人もいるから、
サービスも素晴らしい。
タルさんがウケていた、パンじゃなくプレーンフォカッチャ。
シンプルこそ旨いのね。
この和風なピッツァが これまた良かったね〜
しらす、アサリ、たらこと海苔であっさりと! 妙に美味しい〜笑
これもシンプルなチキンと野菜のグリル、アーリオで。いいボリューム。
パスタはイカとアサリ、タラコでピッツァと被ったけど、あっさりと。
それにしてもタルさん、痩せてずいぶん変わったなぁ〜
なによりびっくりしたのが、先日主婦になられたという報告。
当時クラスでも そつがなく、なんでも言われたことをキチッと把握して
制作できる。 贔屓なしに一番優秀だったから、いい奥様になるね。
おめでとう!!
でもちょっと
いくらなんでも呑み過ぎよ. 笑 若いうちから酒に呑まれないように
休肝日をつくりんさいよ。

pizza Riva
私の4月の誕生日に、ケーキをご馳走になった友達が誕生日。
お返しでランチでもと ピッツァリーヴァへ。
このサラダ、グリルした肉たっぷりで美味しい〜
instagram.com/pizzariva_official/
NET STORE paparivapizzariva.com
このお皿がまた、涼しげでいい。
この日もシェフおすすめで、1枚目のピッツァは具沢山のバイキング!
ちょっとピリ辛です。
2枚目はたっぷりのチーズと甘いトマト、サラミ?ハムだったかな。
さっきのとは対照的な、チーズでも軽い味わいに。
いつもの 2枚目大岡シェフと。ごちそうさまでした!
pizzeria
MARIO ESPRESSO
打ち合わせで久しぶりに、天満屋緑井店のマリオエスプレッソへ。
たまぁ〜に食べに行ったりもするけど、安佐南まで用事でもないと
まず行かないものね。
5年前、スタッフと四国に行った時がなつかしいなぁ。
ezuyalan.com/1997
この6月末で天満屋が撤退するけど、MARIOの 2店舗は残ることに。
このエスプレッソは天満屋が開業当時から残っているので、
もう 25年になるんだね。新しい施設の外観変更に伴い、
道路側の改装や店舗内も若干のリニューアルをする。
その現場の下見に来たわけで。
オープン間際に必死で描いた、キッチン上の騙し絵が
25年経った今も、ほとんど色褪せてない。
まぁせっかく来たので、遅めのランチでも。
ちょっとメニューも迷ったけど、勤続年数 33年の店長と
話していると... やっぱりこの時期はこれが食べたくなる。
SAN MARIO夏の定番。
そう、さっぱり中華冷製パスタですよ。
もう35年前、私がサンマリオ 4店目の立町店でバイトしていた頃から
基本ほとんど変わらない、中華なのに麺は Barilla(当時)という。
マスター( 現 MARIO会長 )が考案した麺汁に蒸し鶏、レタスと
トマトにあっさり中華スープ味! 美味いとか なんか違うとか、
もう理屈じゃないのよ この味わいは。
ひとつ残念なのが 昔はスパゲッティで使ってた、バリラのNo.5で
そのまま冷麺にしていたから、麺がけっこう太くてコシも強く
食べ応えが会った。今はやっぱりカッペリー二を使ってるから
食べやすく、にゅうめんみたいだけどね。
やはり普通のスパゲッティで食べたいな。
この店で一番好きな空間は、通路側のディスプレイコーナー。
この頃住んでいたアパートの、狭い四畳半いっぱいに 紙を広げて描いた
エドワードホッパー風ポスター。
何をやっても勢いだけで乗り越えていた。
島根の浅利海岸で拾ってきた、ゴミで作ったオブジェ。
MARIO DESSERT & CAFE
2Fのマリオデザート&カフェは 2004年オープン。
ファサードから入って奥のカフェスペース、平日でもすごい人気。
安佐南界隈のおばさま達で賑わう。
この 2階のガラス窓部分がすべて 先ほどのカフェスペース。
ここから 1階の右側、自転車置き場のガラス窓 7面が引越し先。
1階正面玄関入ってすぐ右側、とはいえこれは厳しい移転だね。
売り上げ落ちるのもやむ無しのチャレンジだろう。
MARINA
MARIO ESPRESSO
さてこちらは海辺の方のエスプレッソ、マリーナも久しぶりだなぁ。
スタッフ鈴木さん、時々手伝ってもらってるミスズさんとランチ。
いつもの仲良し親友のお二人を、見ているだけでたのしい時間。
ここのテラス、海風が気持ちいい季節。
シーズンモノ、しらすとグリーンピースのアーリオ美味し!
ここの店長が本社倉庫から引っ張ってきた、旧サンマリオ号。
たしかママさん( MARIO会長夫人 )が乗っていたモノで、
35年以上前のベスパだ。なんとか走れるようにしたいけど
さすがに無理みたい。
今見ても粋なデザインだね。
マリーナの名物、ブラシの木もちょうど満開に! これはすごい〜
でももっとすごいのは、この根本! もともとは鉢植えだったのが
鉢底を根っこが突き破り、地面のインターロッキングも剥がして
下の地面まで根を伸ばしている。根が這っているから、ここを中心に
地面が盛り上がってるのよ。
おまけにこの小さな下草も、すごいことになってるね。
こうしてみると なかなかおもしろいでしょ!
TRATTORIA PIZZERIA
p o l i p o
懐かしい高校の後輩が帰ってきてたので、ちょっと相談もあり
ちょっと遅い時間、急に会うことに。
イタリアンがリクエスト、ダメもとで飛び込みでポリポまで行くと
カウンターならいいよ!とありがたい。
カウンターでスマホなので写真はアウトだけど、美味しかった!
そしてやっぱりポリポなら魚をチョイス。
大きな切り身、シンプルなグリルが王道イタリアン。
今度はちゃんと予約して行きますね。
pizzeria
PARCO della PACE
今年はパルコさんに行く率、高いなぁ。まぁ近くて美味しいピッツァで
混んで入れないことはまずなくて(失礼)お客様で都合いいのとか
あるけど、鈴木さんがここのクアトロ好き!ってのも重要。
でもやっぱり都合だよね. 笑
写真はここの定番、ビスマルク! この卵にもこだわっている。
あ、それとこのランチにセットのサラダがいいのよ、パルコさんは。
いいボリュームでしっかり食べてると...
シェフおすすめのアサリとグリーンピース、モッツァレラチーズ。
意外な組み合わせ、でもおもしろい!
なんとこの日は鈴木さんと アイ・エー・アイの藤本社長!
なんかありそうでなかった顔合わせで. 笑 打ち合わせの前に
腹ごしらえですね。
ラストはお決まりのクアトロフォルマッジォ!
このゴルゴンゾーラが、なんともマイルドに口内に拡がる。
デザートはやっぱりジェラートで。ごちそうさま〜
さてと 午後からもいい仕事、しましょうね。
BOCCA ROSSO
いつもの忘年会メンバーで、急遽食事に。お店もお手軽なイタリア酒場
ボッカロッソへ。ここは MARIOでは唯一の夜だけ営業店、5年前に
元 Chaya MARIOだった店舗に移転してきた。深夜まで営業していて、
お酒も MARIO 1 安いから、多くの往年 MARIOフリークが集まる。
もう死語だけど、ブイブイ言わせてた「 ちょいワルおやじ 」たちね。笑
だからか、突出しも大根と厚揚げ豆腐が出てきて、でも味付けは
イタリアンテイストになってる. 笑
相変わらずカルパッチョも安くてびっくり。
定番のアンチョビキャベツは外せない。
4ヶ月ぶりの「 西さんを囲む会?」メンバーと。
アイグランの重通さんも、なんだかさらに PUMP UP!している. 笑
悩みたがり、かまってほしい西さんの店舗「きぬや」改装相談に
みんなでアイデアを出し合って、見事にビジョンを構築していく。
この日は西さん以外、みなさん呑んでなかったからね。
さすが 3人集まれば文殊の知恵。
kinuya.biz
牡蠣のあつあつアヒージョ風と、
鶏肉のグリルが出て、この他にもメニュー頼んだけど〜
なんとTボーンステーキが!しかもこれ、6000円いかない限定の
サービスメニューですよ〜 ボリュームはもちろん! めちゃ旨かった!
iPhone撮だとこの迫力が伝わらないなぁ。
〆はベタながらイカ墨のパスタで、もうさすがに食べれません〜
ごちそうさまでした!!!
S t e l l a r e
昨年、スペランツァの石本シェフが開業から 10周年を迎え、
そのタイミングでお店の 2階に「ステラーレ」を開店した。
完全予約制のリストランテ、自宅だった 2階を大胆に改装していた。
オープンからずっと話題になっていた、検索しても いい評価しか出てこない。
speranza-italia.com
特注の有田焼 Kamachi の器が とても個性的。
ん?なんだこれは〜 SNSでよく見ていたけど、おもしろい。
ブッラータチーズにキングトマトのジュレ。さっぱりしながらも
味わいは濃いめ。
大きなホワイトアスパラにサヨリのカルパッチョ、キレイだね。
もちろん美味しい。
これも器がおもしろい。贅沢な雰囲気で食も上がる。
この日の相方はソムリエで、ワインにはもちろんうるさい。しかも飲助。
なので 10年経っても変わらない、かわいいソムリエの美人マダムが、
その料理にベストなボトルを出してくれる。
しかもこのお二人は、ソムリエ試験会場で知り合った仲よしだから。
縁とは不思議だね。
こうゆう言い方したら誤解をされそうだけど、パンが凄かった。
料理はもちろん想定以上だったし、こちらの期待を裏切らない、
石本シェフらしい全力投球の料理は健在だ。
それでもこの自家製パンはちょっと感動したね。
それぞれの料理に合わせて 5種類ほど、どれもとても凝っていて
まずこのキュービックのブリオッシュで心掴まれた、秀逸もの。
レストランで自家製パンを焼いてるシェフならわかると思う、
これができるのはすごいこと。
これあと 3つぐらいは食べたかったけど、お客様の人数と
1日に焼ける数がギリギリらしくて。まぁパン屋じゃないからね. 笑
蛤とマッシュルーム、上に乗せてるのはカラスミで。
見た目と反する、柔らかい温度の優しい味わい。
白子と舞茸を和えた? 繊細な食財同士、絶妙に火が入っていて
見た目はちょっと?でもこれもあと 2皿は食べたい、美味しい。
同系色の器に、色味足すために野暮な葉っぱとか飾らない。
スペランツァ以上に、和のテイストを感じる料理たち。
それにまたこのパンがよく合う。これもあと 3つほしい. 笑
10年前の「 恩人 」さんとの再会。 料理が出る度、目の前で
ワインが次々と流れていく。
歳とって想うんだけど、いつも恩って
施した方は覚えてなくて、受けた方は一生忘れない。
お魚は香ばしく焼いた甘鯛に、エンドウ豆のディップ? 和食なら
餡 みたいな。そこに生ハムで出汁をとり、ブロードに。
残念なことに写真が撮れてないけど、シェフが急須に入れたブロードを
目の前で器に注いでくれた。なんて美しい味わい方の提案。
ベタな表現だけど、石本シェフの日本人魂を感じた一皿。
アクアパッツァでは出せない、薄く優しくて深い味わい。
言葉にすると矛盾しているようだけど、どれもそんなイメージが
口内に染みるようだった。
お肉は王道の仔羊に赤ワインソース、この赤いパプリカだったかな?
ペーストをつけると、なんともフルーティな味の変化を楽しめる。
それにしても何年ぶり?久々に羊を食したけど、とても美味しかった。
甘くて濃い羊ならではの風味、ボリュームもこの全てがちょいどいい。
お肉になった羊ちゃんに、改めて合掌したよ。
最後のパンは無花果だったかな。お肉とのバランスが想定通り。
どのパンももう 2、3個ずつは食べれたね。それぐらいよかった。
すっかり堪能して満足してたら、パスタが出てきて、そうか
まだパスタがあるんだったと、感無量。
自家製麺かな?忘れたけど、筍と36ヶ月熟成のパルミジャーノで
和えただけのような、これは素材の風味がとても強くて
まさに石本シェフらしい、満足度の高いパスタだった。
器が素晴らしい。どれも見栄えだけじゃなく、機能美なんだな。
デザートはキウイとバナナ、カルダモンのジェラート。
上に積もっているのは、粉糖ではないのよ。
とても贅沢な時間でした、ごちそうさまでした。
それにしても、このエスプレッソのカップがウケた。
なんでこんな端っこに置いて、持ってくるときにバランス、
崩しちゃったの?
なんと、そぉゆうことね。失礼しました. 笑
Mia cara allo chef Ishimoto e Signora
Grazie !
RISTRANTE MARIO
タイミングよく、福山から広島にこられている大先生を
無理やり捕まえて かなり遅めのランチ、空いてるイタリアンは
久しぶりのリストランテマリオ。
5年ぐらい前にも行ったような気がするけど?
blogにはなかったなぁ。
NUDE ELEMENTARY
大先生とはこちら、ヌードエレメンタリー髙本さんですね。
先生の経営する雑貨店、ダレンアーモンドで頼んでおいた 雑貨を
わざわざ持参してきてもらった。ありがとうございます。
nude-e.jp/
リストランテのランチは前菜とパスタを選ぶプリフィックスで、
凝っていて美味しかったけど、意外と高くない?
積もる報告話はまず、先日開店した植田商店から。
オープンはできたけど、まだまだ前途多難です。引き続き切に
よろしくお願いいたしますね。
もう 3月、やっぱり歳をとるとこの 3ヶ月までが早い。
事務所の机のアクアリウム、この時期のある時間だけ
エメラルドの光線が走る。
昨年注文したスタッフ用の新しい Macがやっと納品された。
前のMacが 7年目、まだ不具合などまったくないけどね。
ひと回り小型になって、しかもケーブルがタイプC〜 まったく
20年経ってもこの業界は、SDGsとは真逆の消耗推進業界。
ruga! ruga!
さて打ち合わせで廿日市まで、お客様の近所にあるルーガ!ルーガ!へ。
相変わらずルーガさんらしい、こってり系の 80年代イタリアン。
いつの間にかこの壁画〜 派手だけどおもしろくないなぁ。
もっと店とあったディスプレイや、客層にリンクしてないと
インパクトだけで逆効果だね。