IMG_6718.jpg
仕事もたいして忙しくもないのに、畑 ほったらかしにしてると
雑草だらけで うんざりする。
でも今年は久しぶりに、ゴーヤーがいい感じにできる、できる。


IMG_6721.jpg
唐辛子が赤くなり出した、なった順からまめに収穫して冷凍保存〜
柚子ができたら、柚子胡椒作りに。


IMG_6720.jpg
今年は気まぐれにモロヘイヤを植えてみたら、出るわ出るわ〜
早く収穫できるし、葉を採っても採っても生えてくるし
ネバネバで美味しいし、こりゃハマりそう。




IMG_6725.jpg
ちなみにこの日の収穫。ゴーヤーちゃんはどこかに嫁いでもらおう. 笑



IMG_6716.jpg
空はちょっとだけど秋の気配。でも日中はまだまだ 30℃ UP!



IMG_6562.jpg
今年はやたら、山百合がよく咲いてるなぁ。



IMG_6566.jpg
これも強いなぁ〜  あっちこっちで咲いてる。



IMG_6715.jpg
早く羽が生えたらいいね。。。



IMG_6448.jpg

MARINA

MARIO ESPRESSO

お盆休みも昨日まで。お昼前に打ち合わせと現場を見るため
スタッフ拾ってマリーナのエスプレッソへ。とうぜんランチもここで。


IMG_6438.jpg
世間様はまだ盆休みなので、やっぱり混んでいたけど
真夏日でもここは風も通って気持ちいいテラスで。ほとんどのお客は
クーラーの室内だったけどね。


IMG_6441.jpg
レモンとベーコン、インゲンのクリームパスタ。広島レモンがたっぷりと!


IMG_6446.jpg
茄子とベーコンのトマトソース、これは なつかしいな〜
往年 MARIOならではの味わいだね。




IMG_6439.jpg
この日のスタッフは出ました! タチマチクリエイティブの
SAKURAさん。ちょうどこの日からお仕事です。
偶然ですが彼女とは、MARIOランチが続くねぇ〜
instagram.com/a2shistagram36/


IMG_6451.jpg
デザートはやっぱり別腹だそうで. 笑 さて仕事しましょうか。



IMG_6411.jpg

深夜的中华食堂

ラピスラズリの烏田先生より、共通の知り合いで 13年は会ってない
まえぞうさんがお盆で帰ってるからと、食事にお誘いいただいた。
しかも指定されたお店が、なんとここで!  これはうれしいなぁ。

lapistyle.jp/
instagram.com/inzenmasahiko/

IMG_6400.jpg
おすすめコースになっていたので、目の前で調理しているのを見ながら
一皿ずつ出てくる。これは前菜で、エビの酔っぱらい紹興酒漬け。


IMG_6402.jpg
定番のよだれ鶏も、ここならではの美味しさ。クセがあんのよ。


inzen-08-23 11.39.34.png
久しぶりの隠善シェフ、手際よく 7名分のコースを仕上げていく。


IMG_6407.jpg
ゴーヤーとそぼろとナッツ?を炒めたような、美味しい〜




IMG_6415.jpg
これも美味しかったけど、キノコときゅうり、豚?鶏だったかな〜
変わってたなぁ。料理の説明はあるけどメニュー表がないから、
覚えてないわ. 笑


inzen-08-23 11.38.53.png
黙々とこなす、相変わらずぶっきら棒なのよ。




IMG_6420.jpg
これが 1番! 美味しかった〜  鱧ですよ!プリっと下揚げしてあって
これが 2人前で、もうちょっと食べたかった。


IMG_6425.jpg
〆はさすがの麻婆豆腐で、ごちそうさまでした。
美味しかったな〜 どれもちょっと色味はないけど、そこがまた
深夜的だね。



IMG_6404.jpg
奥が烏田先生ご夫婦、横にまえぞう( 前野 )さんと。

彼が 13年前、インドで亡くなった たっちゃんの骨を
家族に代わりわざわざ拾いに行かれた。今やその家族とも
連絡は取れなくなった。
いつか必ず まえぞうさんと、たっちゃんを焼いたガンジスの
火葬場に行くのが夢なんだ。
ほんとは十三回忌の昨年 行きたかったけど、
コロナ禍だったし。

たっちゃんは猿岩石よりも先に、ユーラシア大陸をほとんど
ヒッチハイクで横断した。その旅に出る前、餞別に渡したのが
藤原新也の「メメントモリ」だった。



インドで泣きたいなぁ。


IMG_6192.jpg
この日はコロナ禍も明けて再開したらしい、学生交流茶会へ御呼ばれ。
広島の中・高・大学の茶道部が集まって、お茶を点て振る舞う。
そういえば母校の県工( 広島県立広島工業高校 )にも
女子の茶道部があったなぁ。全校生徒1000人に対して、

20名の女子生徒がいて、みなさん茶道部だった気がする。

さてお茶は先日の G7において、おもてなしに出されたものと
同じ銘柄だとか。なんとま。

もちろんいい一服でした。


IMG_6193.jpg

め ん   呼 白

さて抹茶と和菓子の後で昼食です。やれやれ。
祭日でお盆、14時過ぎ、人気のラーメン個人店は休みだろ〜と思って
店先を通ったら、なんとやってる?しかも並んでない!
車を事務所に停めてきて、いただきます〜 今回はしょうゆで。
instagram.com/yohak_noodle/

IMG_6195.jpg
こちらは塩。美味そうです、美味いんですよ。


IMG_6199.jpg
前回はわからなかった、〆のごはんをチョイス。残った汁を入れて
出汁茶漬けになるという〜 さっぱりしてこれも美味しいです。






IMG_6139.jpg

とんかつ料理 

さ ち

この日はお客様が来られて、打ち合わせの前に近所でランチ。
ここらの飲食店は水曜定休が多くて、グルグル周ったあげく、
サラリーマン人気店とんかつで決まり!


IMG_6138.jpg
変わらないね〜 ランチの安定感、ちょっと値上げしてたけど
このへんじゃとんかつ専門店皆無だからね、長く独走状態ね。


IMG_6013.jpg

a.Table

アターブル復活のオープンから2ヶ月弱、再びランチに伺うことに。
まだまだ予約が取りにくいし、落ち着かないみたい。
instagram.com/a.table.


IMG_6019.jpg



morokiC_p.png
12〜15席だけど シェフお一人で すべてこなしてるので、たいへん〜
とうぜん時間はかかるのです。



IMG_6023.jpg
メインは前回、あえて選ばなかったエビのクリーム煮を選択。
お肉はやわらかい仔牛のソテー。
それは一口食べて蘇る、まさに伝説の味わい。
アターブルが並木通りの 1号店から地蔵通りへ移転した 19年前、
アルバイトで入らせてもらい、仕事終わりの賄いで 何度と食べてきた味。
エビのアメリケーヌソースは、フレンチならどこでもある定番だけど
モロシェフが仕込むと、なぜこうも優しく滑らかなソースに
なるんだろう。

バイトしてた頃の自分は、このエビのクリーム煮に
それほど思い入れはなかったのに(もっと他の料理に惚れていたから)
一口しただけで いろんな感情が沸いてきて、一瞬だけど
胸が熱くなった。


IMG_6018.jpg
私のSNSを見て「 連れて行け〜!」とメッセージしてきたのは
19年前当時のスタッフで私にとっては先輩になる、マリさん。

移転した当時のアターブルはシェフと奥さん、コックのトミさん、
千田にあったベーグルカフェ「ミルサン」の MINAさん、
そして美人の最年少、マリさんしかいなかった。


IMG_6028.jpg
デセール盛り合わせが出て、2名の楽しい同窓会は感動で終わった。


IMG_6016.jpg
モロシェフはまだまだ落ち着かない様子だったけど、なんとか
いいペースで続けられそう。
また来ますね。
奥さまや MINAさん、トミさんにも会いたいなぁ。






IMG_6036.jpg

RIGOLO DESSERT

さて、もうちょっと話足りないようなので、アターブルから車で3分、
リゴロデセールへ。今年からかき氷を始めたらしく、さっそく実食。
rigolo2008.com/
instagram.com/rigolodessert1/

IMG_6035.jpg
桃のミルクはこの中にも桃が入っていて、丸々一個入りで 1500円!
友達でもあるウサギヤサロン、桃のメルバと比べても あっさりしていて
桃の味わいもまったく別物。もちろんお値段も 500円高いけど。

それとこの盛り付けは映えるけど、食べてたら どさっと崩れるので
リゴロ若マダムの忠告通り、撮影終わったら受け皿を上手く使って
食すように。


IMG_6042.jpg
こちらはマンゴーミルク。美味しいです〜
隣の席で若い女性がお一人で、これまた映える桃のパフェを
じっくり堪能してた。どう見ても常連さんだな。
リゴロの店内で食べれる、季節モノのフルーツパフェはとても人気だ。
可部のマダムたちが平日のカフェ代わりに利用している。
カフェなどで出されるパフェとは違い、ケーキ屋さんが大量に取り寄せる
フルーツを贅沢に使うことで ロスも無くなる。その分さらに
サービス価格で提供している。


席数は外のテラスを合わせると 13席、残暑を過ぎれば
テラスのいい季節になる。



IMG_5987.jpg

韓 味 家    hanmiga 3 

韓味家(ハンミガ)3号店のレセプションも無事終わり、開店から10日間
パクオーナーから「 一緒に作業していたすずちゃんと食べに来て〜 」
という、リクエストにお答えして夕食にお誘いした。


IMG_5995.jpg
それもすずちゃんと 彼女のお母さんと。じつはすずちゃんより
以前から、お母さんのとはお知り合いで同級生。
こうして 3人で食事するの、昨年の山椒魚以来です。


IMG_5997.jpg
自家製のキムチと〜

IMG_5999.jpg
サービスして頂いた豆腐の突き出し。

IMG_6003.jpg
豚足もやわらかく、やさしい味わいに。





IMG_6006.jpg
王道の豚肉サムギョプサル!
この白ネギの唐辛子和えが また美味しい〜


IMG_6001.jpg
チヂミはいいね〜いい!




IMG_6009.jpg
出ました! テールスープですね〜 美味しいな〜
ごちそうさまでした! ここは事務所から近いしまた行こっと。



IMG_5990.jpg

janchi !!

IMG_5833.jpg

miss hoa

vietnamese cafe

このごろよく伺っているパセーラのベトナミーズカフェ、ミスホア。
この 10月に閉店して、隣のゲートパーク内へ移転することになった。
開店から 21年、とても思い出深い仕事だった。
 
IMG_5826.jpg
2002年、当時の MARIOとしては大盤振る舞いの店舗投資。
シンプルで広々としたアジアンテイストの店内、
昼間からけっこう寛げる。

IMG_5830.jpg



IMG_5832.jpg




IMG_5828.jpg
インテリアやテーブル、椅子もすべて ベトナムでオーダーしたもの。
ちなみにこの写真のテーブルは当時のものだが、椅子はおそらく
閉店したマリオズ・バーで使っていたものだろう。


IMG_5822.jpg
店内からはパセーラの空中庭園「スカイパティオ」が広がる。


IMG_5825.jpg



IMG_5835.jpg
この日は MARIO店舗設計を担当している 「 スペース NA 」の岩田さんと
店舗の現場検証のついでにランチ。1994年以降の MARIO店舗はすべて
彼が設計している。デザートも入れたら、27年で25店舗はやってるね。


IMG_5823.jpg
ベトナムに行った時のことは、ほんとよく覚えているけど
お店もいつかは無くなるもの。21年もあっという間だった。

あと2ヶ月、関わった飲食店はできるかぎり
最終日に食べに行く。ちゃんと記憶に留めておくために。


IMG_5888.jpg

USAGIYA 

Salon

ここでかき氷食べるのは 2度目。お客様の JAM cafeさん
お店でかき氷を出しているけど、以前から広島人気 No.1 かき氷を
食べてみたい!とのことで、実食です。
でもこのメニューはちょっと、わかりにくいなぁ〜
instagram.com/usagiyasalon

IMG_5888.jpg
季節もので「 桃のメルバ 」が一押しだった。これはたしかにすごい!
どうやら岡山ではなく、広島産?らしいけど、一般の流通では
売られていないもので、オーナーが惚れに惚れ込んでいる。
ちなみにお値段も No.1かも。


IMG_5891.jpg



IMG_5894.jpg
こちらは私が頼んだもので、小豆と練乳、底にはぜんぜん甘くない
杏仁豆腐が入っていた。悪くはないけど、これならもう500円出して
ぜったい桃にするべきだね。それぐらい満足度に差がある。
それと杏仁豆腐はどちらにも合ってなかったね。


IMG_5884.jpg
ウサギヤサロンといえば、やっぱりこのプリンと
タルトタタンは絶品。とにかくギリギリ濃〜いテイストが
とことんおフランス! 
JAMさんは「 広島みはらプリン 」にも認定されている。なので
このプリンにも感心しきりだった。

飲食店は何年経っても、超人気店になっても
ベンチマークをしなくなると、必ず慣れて廃れてしまう。
老舗と呼ばれるようになるまでは、
つねに他店に足を運ぼう。

jamcafe_miharapuding/

IMG_5839.jpg
炭火焼き

一 風

ちょっと訳あって近所で夕食、土橋の焼き鳥やに飛び込みで
「 ひとかぜ 」と読むらしい。このカルパッチョ風のサラダ、
美味しいね〜 検索したら今時、SNSとかも ないみたいだけど
唯一この Blogがわかりやすいかな。
ameblo.jp/hirosimameibutu/
instagram.com/

IMG_5842.jpg
焼き鳥屋だけど、よだれ鶏があって しかもアッサリ中華に。
和食ぽいテイストだったね。


IMG_5841.jpg
つくねは定番だね〜 ていねいに仕込んでる。


IMG_5845.jpg
手羽やねぎまなど、店主おすすめ 10本セットみたいなのを注文。


IMG_5844.jpg
最近流行なのか、白肝というやつね。高いけど美味しい!


IMG_5846.jpg
〆は焼きおにぎり、これも個性立ってた。
店主も若く、店舗も新しい感じだったけど、せっかくなら
インスタぐらい、やったらいいのにね。

料理はどれもハズレなく、じわっと気合感じたよ。
ごちそうさまでした。

IMG_5410.jpg

韓 味 家    hanmiga 3  

5年前の鷹野橋店開店で、壁画を描かせていただいた韓味家さん
( ハンミガ )より、また壁画の依頼がきた。3店目を開業するので
ファサードにまた虎を描いてほしいとのこと。

ezuyalan.com/room/-hanmiga-2.

IMG_5407.jpg
事務所からチャリで行ける近所、天満町の居抜き物件で、なんとお隣は
出雲そばの老舗「 いいづか 」だ。パクオーナー曰く、いいづかを見て
3店目をここに決めたらしい。


IMG_5409.jpg
ちょうどスタッフすずちゃんが空いていたので、朝から
32°Cのクソ暑い中(失礼)手伝ってもらった。検索したら彼女と
鷹野橋店へ行った時のが出てきたね。なつかしいなぁ。

隣のいいづかさんはご覧の通り、休日は開店前から人が並び始め
やっぱり年齢層は高いけど、若い女性も少なくない。これが
オープンから 3時間ぐらい続く。


IMG_5425.jpg
さて前回は店内だったけど、ここはファサードで目の前は電車通り
よく目立つ。最初は虎ではなくもっとかわいい韓国ものとか、
いろいろ提案あったけど、けっきょくパクオーナーの好みと験担ぎで
前回と同じく韓国の「 虎とカササギ 」になった。
とはいえ外壁は吹付け塗装、かなり凸凹でトレース作業が
けっこうキツい!


IMG_5426.jpg
おまけに汗が止まらない。


IMG_5419.jpg
なんとかトレース終え、下描きまではできた。壁画初日はここまで。



IMG_5417.jpg





IMG_5412.jpg

三代目  仙八来々軒

さて休日出勤、ランチは外食するので、リクエスト聞いたらなんと
ラーメン! すずちゃんの中でもう カレーブームは落ち着いたらしい. 笑 
でも日曜日、近所の人気店を3店ほど周ったけど、どこも並んでいたり
定休日で入れず〜 あきらめて事務所への帰り道、灯台元暗しの
仙八が空いていた!
オープン以来 2度目で老舗の味わいは、前回よりも
ずっと美味しく感じた。呉の老舗の味わいを継承したラーメン、
安定してきたかな。この店の場所は決していいとは言えないけど
市内ラーメンの穴場ですよ。


IMG_5492.jpg
さて 2日目、あまりにも暑いので午前中のみで色つけ。入り口の左右には
定番のお札を金色で。縁起よくね。



IMG_5494.jpg
韓 味 家  hanmiga 2

お昼は鷹野橋店に移動して、オーナーにごちそうになった。
久しぶりの石焼きビビンバと冷麺、いただきま〜す!


IMG_5497.jpg
キンキンに冷えた冷麺が染みる〜 美味い!!


IMG_5641.jpg
さて 3日目、オープン前日の日曜日に仕上げた。
虎に墨入れをして、お札には韓国の国花であるムクゲを添えた。



IMG_5651.jpg
なんとか間に合ったね。


IMG_5656.jpg
虎とカササギのコンビは古来から、入り口に飾るお守り。



IMG_5652.jpg
けっこう疲れた。暑すぎるのも作業効率落ちるね。





IMG_5648.jpg
最終日はオーナーと、隣のいいづかで出雲そばを食べよう〜と
思ってたけど、相変わらず長蛇の列なんであきらめて
連れて行ってもらったのは、観音新町の中華「 吉星(キセイ)」へ。
オーナー行きつけのお店で、ここはサービス、プライスもすごかった!
また行こう〜とすぐ思ったね。
park-side.co.jp/blog/

IMG_5649.jpg



IMG_5650.jpg
とても若く明るいパクオーナー。
留学で広島に来て そのまま出店、10年で 3店舗になった。
広島に来る韓国人や学生のために、お店を増やしたいという。

日本と韓国の関係、歴史と政治的なことも率直に聞いてみたら
何も臆さず遠慮もなく、どちらの国に対してもまっすぐな意見を
伝えてくれた。なるほど、両国を行き来しながら経営している、
彼ならではの想いだった。

パクさんはもっと
大物になるだろう。そんな気がした。