IMG_4535.jpg

CANDO CORPORATION

このblogと SNSにドクダミ茶のことを載せたら、BOSSからここまで
飲みに行く〜とのメッセが。いえいえとんでもない〜 お持ちしますよと
いつもの SAKURAさんとちょっと相談もあったので、いっしょに。
でもカンドーに行くのはやっぱり緊張するなぁ。

can-do.co.jp/

boss23_2.png
ここに来ると、公私においてホスピタリティを追求している
BOSS自ら珈琲を淹れる。BOSSの話を聞きながら、
この緩やかな時間がまた心地いい。
instagram.com/bosskanzy/

IMG_4536.jpg



boss23_1.png
使いこなした snow peakのマグがたまらない。
誕生日にいただいたマグを思い出しながら、珈琲の湯気を
口に入れた。




IMG_4481.jpg

DESIGN  OFFICE  KAWAHARA

2年ぶりの川原先生にご挨拶。じつは昨年の夏に川原さんが
コロナに感染したとBlogで知って、とても心配だった。
川原さんは長く喘息を患っていて、私が勤めていた90年代も
発作が起きると ひどい時は救急で病院に行かれてたほど。

前々から川原さんがコロナに感染すると、それは
命に関わると思ってたので、不安だったけど
Blogを見ていたらどうやら大丈夫?そう。
食糧や支援もちゃんとされていて、よかった、
ほっとした。
nobukok.exblog.jp/


IMG_4479.jpg
とはいえコロナ禍で会いに行けば、気を遣わせてしまう。
やっと5類になったことだし、いつものアポなしで厚かましく
紫陽花持って行けば、いつもの無邪気な川原さんが
元気に迎えてくれた。

ほんとありがたいことに。

人生に師と呼べる人は、そんなにいないけど
川原さんが間違いなく No.1。



IMG_3492.jpg

G 7 

HIROSHIMA
思ってたより G7が物騒になって、市内にいても下手に動けない。
まぁ安倍首相が撃たれたり、岸田さんが襲われたりとあったからね
しょうがないけど、前もって想定してたので 広島脱出することに。
去年と同じく 重い身体のメンテナンス兼ねて松山へ。
g7hiroshima.go.jp/


IMG_3491.jpg
21日朝、なんとかスムーズに宇品まで行けた。前日からウクライナの
ゼレンスキーさんが広島に来たので、ニュースはそればっかり!
フェリーから見た G7会場であるグランドプリンスホテル、洋上も
すごい警備だった。


IMG_3495-2.jpg
まず呉港へ、いつ見てもこの景色はいい。
こんなスマホ写真では伝えられない、風情と歴史。


IMG_3495.jpg

KAWS ?

ブイの落書きが KAWSみたい.


IMG_3497.jpg
なんとインバウンドなのか、呉港からどどっと外国人観光客ご一行が
乗り込んできて、みなさまで港を撮るわ撮るわ〜
いつもの撮影はあきらめて、2時間半の船旅をゆっくりと。


IMG_3500.jpg
音戸大橋をくぐれば、しばらく島しかない瀬戸内海。





IMG_3501.jpg

ゑ び す 丸

松山へ着いたら まずは腹ごしらえ〜  まっすぐ ゑびす丸へ。
日曜日14時過ぎに着いたのに、店内外合わせて
20名以上のウエイティング。眞鍋社長から話には聞いていたけど
いやはやすごい人気。


IMG_3508.jpg
隣の市場で買い物して、30分も待てば座れた。丼ぶりは回転も早いからね。
ちょっと迷ったけどこの日はしらす丼と鯛出汁ラーメンに〜 
これは美味しい〜


IMG_3504.jpg
出た!  豪快なカツオのたたき、藁焼きだね。


memi 16.51.53.png
久しぶりの目見田店長、お元気そうでなによりです。
マルブン が初めて松山に2号店「 MARUBUN dk 」を出店した時
彼がチーフコックだった。その以前は板前だったので、マルブンdkの
和風イタリアン料理、そしてこの「 ゑびす丸 」の成功も
目見田くんなしでは あり得なかった。
ezuyalan.com/marubun-dk


IMG_3503.jpg
やっぱり来てよかった〜 ごちそうさま。



IMG_3516.jpg
さて施術までちょっと時間があるので、ミーハーな観光客散歩。
久しぶりに来た道後温泉は、なんて姿に。
dogo.jp/construction-report



さて... いよいよ「 神の手 」の治療院へ。
相変わらずの治療もさりながら、生活週間への指摘と指導がすごいのよ。
ありがとうございました。できれば年に 2度は来たいなぁ。






IMG_3510.jpg
帰るまでちょっと時間が余ったから、近所の八十八ヵ所霊場 第 51番札所
石手寺へ。でも観光客も多かったから、この写真は寺の裏の参道。


m-30 10.45.44.png
野良が足元に絡んでくる。人慣れしてるけど、ちょっと痩せてるなぁ。



IMG_3526.jpg

にしきそば

さて、帰りはここもなつかしい蕎麦屋さんで。カツ丼とのセット、
ボリュームも味わいも、7年前にオオノ開發社長に
連れて行ってもらった時と変わらずに。
ehimesasurai.blog.jp/



さて広島も落ち着いてる頃だろう。
ちゃんと心からゆっくりできた。
帰ろう。


hata.41.06.png
アスパラは毎年、勝手に生えてきて ありがたいんだけど
去年ぐらいからけっこう太いのが出てくるようになった。毎年 春に
ちょっと肥料を入れてやるのだが、美味しいんだこれが、ベタに。


hata.34.52.png
インスタに上げるから縦写真しかない。


hata.39.14.png
これだと次の日はもう 10㎝近く伸びてしまう。
採るタイミングをよく見ておかないと、食べれなくなる。






IMG_3468.jpg
例えばこの日のアスパラは 1本のみ収穫、しかも50㎝近く伸びていて
ギリギリセーフ。アスパラの周りは三つ葉も自生しているので、それも
たくさん採った。左の雑草束は事務所で ボトルビオ用に。



IMG_3480.jpg

Bottle Biotope

EZU design works


事務所のボトルビオトープに挿しておけば、どれも水性化できる草だ。
この赤いクローバーもすぐ根が出てきて、いい感じに。



IMG_3475.jpg

水槽の伸びすぎたパールグラスを刈って、こちらに挿してみたら
けっこう強く伸びているな。



IMG_5747.jpg
そのパールグラス、昨年の 10月に 1束もらったんだけど、春になって伸び始め、


s-28 9.34.45.png
3月はこんなになって〜


s-28 9.35.54.png
この後 4月には暴れまくって下草を覆い、収集がつかなくなった。
なので、2/3ほどバッサリカットしてやった。



IMG_3478.jpg
今年は庭で実生した紅葉を挿してみたら、ちゃんと Aqueous!






IMG_3662.jpg
さてこの時期の風物詩、ドクダミ茶仕込みをしなくちゃね。
とにかく花を付ける時と、天候とのタイミングがすべてなので。


IMG_3664.jpg
今年は八重咲のドクダミも多く咲いてた。
やっぱり八重は密やかに儚く。これはお茶にしない。


IMG_3656.jpg
根ごと抜き取り、きれいに洗う。よく葉の裏に
虫の卵が付いてたりするので、チェックして。


IMG_3811.jpg
根のリードは付けたまま干すのが、我故郷の島スタイル。
ドクダミ茶のおかげで、島なのに美肌だった母が言うには
この根が大事らしい、漢方的な見解だったが。
それに根ごと抜くと、よりリードが伸びて 来年よく増える。



IMG_3661.jpg
干したらここから 1週間、とにかく雨が苦手で 屋根の下でも
カビてしまうから気が抜けない。


IMG_3660.jpg



IMG_3813.jpg
3日目から天候が崩れそうだったので、今回初めて事務所に避難。
この写真で 1週間目、そろそろ仕上げに入れそうだ。






hata.40.15.png
畑で収穫や作業していると、決まっていつの間にか
近くに寄ってきて見ている。


hata.39.49.png
コラ、その土袋の上に乗るんじゃない。目つきワル。



IMG_3663.jpg
山椒も例年通りたくさん取れるから、採種してひとつずつヘタを取り
冷凍ストックしておく。家ではちりめん山椒が定番だね。



IMG_3810.jpg
この写真のザル満タンに実を採ってストックするけど、それでも
たくさん成ってるので、SNSで山椒の実いる人〜と載せたら
すぐリクエストが。しかも意外にも、和食のお店ではなく、、、



IMG_3812.jpg

pizza Riva

なんと リーヴァさん! マジすか。なんでも軽く乾燥させて
それを潰してから、胡椒のように使ってるらしい。
イタリアにも近いようなものがあるとか、これはぜひ今度、
食べさせてもらわないといけんね。食べに行く口実ができた。

instagram.com/pizzariva_official/



教授が亡くなられた。

1月の高橋幸宏さんに続いて。

YMO は細野さんひとりになった。

戦場のメリークリスマスは
ビートたけしひとりになった。








IMG_1961.jpg




IMG_1691.jpg
今年の「 久地の桃源郷 」はいつもより早い春だった。
花や果物、空を撮った時に、古い iPhone写真の限界を感じるなぁ。
最新の 14ならもっと表現力、高いのだろうか。


IMG_1682.jpg
それにしても今年の桜、ちょっと白くない?



IMG_1685.jpg
なので心持ち、少し色味を上げてみた。20%UPね。



IMG_1686.jpg
朝、このベンチで珈琲、飲みたいなぁ。



IMG_1674.jpg
家の桜ももうちょいと、咲きが弱いかな。



IMG_1466.jpg
いつもの出社、事務所の机に座り正面の窓から見える景色。



IMG_1467.jpg
ん? よく見ると電線にハリガネハンガーがぶら下がってる。
たぶんカラスかな。ここにきて 23年になるけど、こんなの初めて。

さてここからしばらくは このハンガーと
毎朝向き合うことになった。



IMG_0480.jpg
ラピスラズリの烏田先生と、お互いの共通の友のお墓参りへ。
昨年がちょうど 一三回忌だったので、彼が亡くなったインドへ
行きたかったけど、コロナで諦めた。

で、今年は行ってみたいなと、先生に相談したときに
お墓は舟入にあるので、まずはお墓参りに行こうと約束した。
lapistyle.jp/

IMG_0479.jpg
お墓参りといっても、今時の納骨堂なので しみじみとは
ならなかったけど、この蓋の向こうに 彼の骨があるのかと思うと
13年なんて ついこの間のような気がした。

13年前の今日、彼の親友 前野さんがインドまで行って
ガンジス河で火葬して持ち帰った、彼の骨。




IMG_0484.jpg

POIVRIERE

ちょっと時間が空いたので、お寺からすぐ近所の
ポワブリエールでお茶を。
poivriere.com/company.html


IMG_0485.jpg
烏田先生と亡くなった彼と、3人で一緒に会ったことは
生前はなかったけど、こうして先生から彼の昔話を聞いていると
今も草葉の陰から、シャイな彼が笑っているような気がする。


やっぱりできたら
前野さんとインドに行きたいなぁ。
たっちゃんに、逢いに。



IMG_0011.jpg

A Y A . f 

ほんとなつかしい絵図屋の初期スタッフ、AYAがやってきた。
2000年に事務所を開き、初めて正式に雇ったのが彼女で、そこから
6年以上、勤めてくれた。どうやら子育ても安定してきたので
そろそろ本腰入れて、自宅での仕事をこなしたいらしく
ポートフォリオを制作中だとか。相変わらずマメで真面目だね〜。

実は以前から彼女に渡したい物があったので、ちょうどよかった。
それにしても 15年経ってもあまり変わらないな、20の頃から
大人びた子だったし、昔話に盛り上がるわ。


IMG_0012.jpg

trattoria MARIO

昼になったのでそのままランチへ〜 彼女にとっても縁のある MARIOへ。
トラットリアの兼重店長なら、AYAのこと覚えてるはず。



IMG_0017.jpg
ピッツアをつまみながら話し、



IMG_0019.jpg
パスタもシェアして美味しい、うれしいひとときだった。




IMG_0015.jpg
歳をとったせいか 昔のスタッフさんと会うと、
もう感謝しか沸かない。AYAがいた頃は間違いなく
ダメな私をたくさん見ているのでね、
安月給でよく 6年も助けてくれたもんだ。

ここからまた仕事でも、借りを返せたらいいな。



IMG_0338.jpg

MURDERED BY THE MUSIC

YUKIHIRO TAKAHASHI

ど田舎の島で育ち「 音楽 」に目覚めたのは、兄が聴いていた影響で
平凡にビートルズからだった。邦楽ではアイドル歌手などには興味なく、
フォークソングやシンガーソングライターというカテゴリーに
ハマってる自分が、ちょっと大人になったような勘違いをしていた。

そんな中学生の頃、Y M O(イエロー・マジック・オーケストラ)が
流行り、その音を後輩の家で初めて聴いた時の場面と、えもいえぬ興奮は
40年以上経った今でも、リアルに思い出せるほど。

土・日にはそいつの家で、昼間っから大音響でリピート。静かな島の
坂道にある家で、おそらくかなりの近所迷惑だったろう。

レコードを購入したらテープにダビングして、また何度も聴く。
なにがそれほど中毒性があったのか、それはもう間違いなく
高橋幸宏のシンセドラムだった。当時のあるあるだけど料理用の菜箸や
木製の物差しを持って、ジャンプなどのマンガ雑誌を床に並べ
曲に合わせて叩きまくる. 笑単調なドラムパターンを完コピできただけで
自分には才能があるんじゃないかと、勘違いしていた。

それから高橋幸宏がソロで出している曲に興味が湧き、
最初に買ったレコードがこの「 音楽殺人 」だった。
YMOとは違い、ほぼ全曲とてもテクノポップで軽快なリズム。





そんな私の青春に欠かせない名役者、高橋幸宏さんが亡くなった。


古いレコードは島の親父が再婚した時、勝手に捨てられたので
リマスターのCDをポチってみた。40年ぶりに聴くキレッキレのドラムに、
あのクセの強いネチっとした歌声。ちゃんと訳して覚えた英語の歌詞も

今でもスラスラと歌える自分に驚いたもんだ。



IMG_0339.jpg

高橋幸宏さんへ
感謝を込めて、ありがとう。