部家家の紫陽花、いつものドゥジエムブルーがたくさん咲いている。
でもいつもの鮮やかなブルーとは違い、最初はこのピンクが出てきて
ちょっとびっくり!したね。
どうやら、この隣のアスパラガスに与えた肥料が、影響してるみたい。
アスパラはここに引っ越した時から、柿の木の下にたくさん生えてくる。
いつもは何もしないけど、今年は鶏糞や他にもたっぷり入れて土を増やした。
その木のちょっと下がったとこに、この紫陽花があるからね。
紫陽花の花は、土の pHで色が変わるらしい。
それが今年はなぜか? 白水色の大株のが咲かない。
去年、切りすぎたのかな、花が 3、4つしかないのよ。
さて移転オープンされたお客様と、集金にいくお客様に届けますか。
GREEN GABLES
SELECT
グリーンゲイブルス・セレクトのオーナー、久保田さんへ。
集金を言い訳に、陣中見舞いも兼ねて. 笑
greengables blog120.fc2.com
前回よりスリムに?なった娘さん 、すぐ写真に撮ってSNS へ UP!
さすが、アレンジも上手ですね。
歳をとっても、お花をもらうのが一番うれしいと仰ってた。
女性が花を愛でる時の高揚は、男性にはおそらく
一生、わからないところにあるんだろうね。
Ao Baba
先日、粗大ゴミ処理を手伝ってあげたお客様から、急なお誘い、
ベトナミーズの「アオババ」へ。
20時過ぎ、行き当たりばったりで行ったけど
1組しかいなかった。火曜日とはいえ、人気店がこれでは。
自粛は解除されてもまだまだ、通常営業には程遠いなぁ。
この豚足の甘辛煮込み、美味しかった〜
豚足って、焼き鳥屋とかで焼いたのしか 見ないけど
こうゆうちゃんと調理したのもいいのよ〜
肉離れよく食べやすいし。
これも好きなんだよね〜 太いレモングラスに
肉巻いて焼いている、香りがいい。
定番、青パパイヤのサラダと、
バインセオはこのボリューム、2人だと大きすぎる。
けっこうおなかいっぱい〜 でもやっぱり 〆はフォーで。
ではまた、会いましょう〜
ご馳走さまでした。
DELI CAFE
Bon gouter
2 月に約束して、ようやく話ができた友達。お店は新年に行った
デリカフェ ボングーテへ。たまってた報告会でね。
珍しくナポリタンをチョイス。
ランチタイム終わってから行ったので、出る頃には誰もいない。
さすがケッペキな美人オーナー、環境整備が素晴らしい。
ここももうオープンから 8年か〜 あっという間だね。
ちょっとしかないけど、ここのパンがなかなかいいのよ。
今回はクイニーアマンのアップルシナモン、ツボったね。美味しい〜
早々に新作かき氷の撮影してたので、ちょっと撮らせてもらった。
もう秒で溶けるのよね〜 実際はもっとモリモリですよ。
フランス惣菜・暮らしの道具
さ ん か く
さてボングーテのあと、グラマーペインに寄ったら、当然のごとく
長蛇の列。土曜だしコロナで入場制限かけていたので、あきらめて
事務所近くのこちら、さんかくまで。
最近ちょっと入口が開いてるの、見かけていたので
やってるかなぁ〜と。
でもコロナでお持ち帰りのみだった。残念。。。
美味しそうなオイルサーディンのキッシュと、やはりここに来たら
白パンとピタパンを外せないな〜と、お持ち帰り。
早くこの極小のお店で、また極上の日常 French、食べたいね。
やっぱり味のある フレンチアンティーク雑貨アリ。格安ですよ. 笑
BACKEN MOZART
バッケンモーツァルト 廿日市工場直売店
この日はあのモーツァルトの工場、直売所内の食堂へ。
以前からSNS上で見て気になっていた。なんと本格的なタイ料理が
味わえる。もちろんリーズナブル!
これは本日のランチメニュー、ナシゴレン。美味しかった〜
スープも本物、タイ人の調理人がいるみたいね。
これはグリーンカレー、これもいい〜 好みの辛さ!
写真撮ってないけど、外にはいいサイズのテラスとガーデンがある。
そのガーデンがよくできていて、すぐ向こうは海があるので、
このグリーンはよく保っているなぁ。
廿日市木材港のけっこう外れにあるのに、平日お昼から賑わってる。
穴場だねこれは、他のメニューも食べてみたいし、また来よっと。
Pizzeria
PARCO della PACE
コロナ明け久々のパルコさんへ。お客様とも久しぶりの再会。
このランチのサラダがとてもいい感じだった。
ここへは初めて来たお客様、ピッツアは定番のマルゲリータと
パルコの 1番お気に入り、ビアンケッティを注文。
パルコはやっぱり、パルコの生地の味わいがあるね。
さて、コロナ自粛とは関係なく、長く会ってないお客様だけど
SNSで見ているせいか、久々感がないのよね。
今回はこちらがお客様になれるかも?の相談にのって頂いた。
ORGANIC LIFE STORE
croissant marche
これはまた別日、たまには健康的なランチでも。
腸もくたびれてるし〜 ここいらでマクロビ、美味しい酵素玄米が
食べれるといえばクロワッサンマルシェですよ。
instagram.com/croissant_marche
ヘルシーで安定の美味しさ、それでいてリーズナブル。
信濃マダムの作るマクロビは、
ていねいな仕込みがうれしい味わい。
朝も暑くなってきた。
畑で水やりながら、スマホで撮ってみる、柿の新葉。
葉脈がキレイ。
今年はいつもより多くじゃがいもを植えて、
今のところいい感じ。
小ぶりだけど玉ねぎ収穫。にんにくはやっぱり
ダメだったなぁ。
サニーレタスとグリーンリーフは 4、5回採れる。
今年はアスパラちゃんが大きいのよく採れる。
しっかり肥料、入れたからか。ありがたいね〜 これが
朝、もぎたては生で食べれるほど甘く、水々しい。
この日の取り分、大量のパセリの葉は冷凍保存。 茎も束ねて
出汁用にストック。 今年久々に植えたスナップエンドウが、
これまたいい感じ。美味い!
紫陽花もそろそろかな。
ドゥジエムブルーももう、10年ぐらいになるのかな。
さて夏の必需品、どくだみ茶を仕込みますか。
今年はいつもより成長早いので、花をつける前に収穫。
いい感じに干せた、とにかく天気が肝心なので これは。
で、これで10日目、カビもなく完璧ですね〜
うちのどくだみ茶作りは、島の母親が飲んでいたレシピ。
根ごと引き抜くのがポイント。漢方のように根が大切らしい、
また根ごと抜いた方が、リードが伸びて来年も増えるとか。
これを刻んで、レンジで焙煎して
今年も初どくだみ茶飲むのが 楽しみだね。
Jam cafe
先日、竹原から三原のジャムカフェへ寄り道したときに
外のコンテナガーデンが、かなり朽ちて
崩壊寸前になっているのを確認した。これはちょうど 10年前に
ガーディナーの古田さんと施工したもの。
これとかもう限界〜 ウッドプロの足場板オーダーコンテナだけど、
杉板で直植して、10年もったのはすごい。
これは表の板が剥げちゃって、裏返して使っていた。
OLIVE*KHAKI
10年前から見た目変化のない、オリーブカーキ 古田さん。
でも今年の HANANOWAでも大躍進、生粋のガーディナーさん。
あの「イザナミノミコト」を主に創られている。
とはいえ予算がまったくないので、オーナー自ら
土、掘ってもらいます。
私はついでに店内のテーブル塗装。こちも 10年でかなり剥げた。
今回はグレーで艶消し、マーブル調にペイントして
シックな趣で落ち着いたかな。
植え替えもなんとか仕上がり、買ってきた
アンティークレンガを敷いてセッティング。
今回は同じ木製でも、ベーシックにオイルステイン仕上げで
大人しくシンプルになった。この足場板のコンテナは今回、
古田さんの仕事仲間で、広島でも活躍中の naomi WORLD 製作。
大胆で頑丈な作り、手仕事感もいい。
この正面のオリーブ 2本は 10年前に植えたもので、左側の 2本は
jamさんが植えた苗で、育ったもの。
どちらも植え替えて剪定してもらい、いい感じにリニューアル!
ちなみに賄いはジャムカフェのバターチキンカレー!
美味いんですよ、これ。
スマホ写真しかないけど、ガーデンはまた Greenが繁ったら
撮りに行こう。
ごちそうさまでした。
jamさんとももう、長いお付き合いですね。
Rinda bar de espanola
自粛中とはいえ、仕事はありがたいことに出てくるので
元スタッフ・鈴木さんに手伝ってもらってるしだい。
たまにはちゃんとランチでも、SNSで見てちょっと気になってた
観音のリンダ バル ド エスパニョーラへ。
たしか 4年ぐらい前からあるみたいだけど、珍しいスペインバルで
評判は聞いていたのね。でもわかりにくいファサードだし。
自粛でここもお昼はテイクアウトやっているみたいだけど、
もちろんランチもできる。
訳あって鈴木さん、すっぴんにつき顔出し厳禁. 笑
ちょっとリッチなパスタセットに。前菜は定番ながら
ちゃんとしてるね。美味しい。
カラスミのアーリオオーリオ、九条ネギがたっぷりと入り
これはシンプルながら、ネギ好きにはたまらない。
スペインバルながらパスタも美味しい。
鈴木さんは店のオススメ、カルボナーラで。
デザートは上品なサイズだけど、濃厚なガトーショコラ。
これも美味し〜いね。
ほんとはパエリアランチが、けっこう旨そうだったけど
2人前からだったし時間もかかるし、鈴木さんは
「 パスタパスタ!」言ってたので. 笑
広島洋食はもう、知らない店だらけで、新鮮だな。
やっぱり今度はパエリア食べに行こう。
誰か付き合ってね。
cottage garden NODA
ノダガーデン撮影の続き。たぶん野田さんが乗って作業する
ミカンコンテナがかわいい。
ファサードのレンガアーチを木香薔薇が覆う。
以前はこれが 2階の屋根まで蔓が絡みつき、花で溢れていたけど
家の外壁を塗装したので、淋しいぐらいスッキリとしていた。
アーチをくぐり中へ入る。人が一人、通れるぐらいの
狭いレンガの通路が玄関まで続くんだけど、やっぱり
覆いかぶさる植物たちで見えない。
この手前の色味の違う植物がアクセントになっていて
通路のコーナーにあるのはずっと変わってない。
植物に覆われて鬱蒼としてるテラスには、ワイヤードロップの
オーナメントがひとつだけ、綺麗。
これこれ、20年前にここで見たときから、お気に入りのヤツ。
同じ場所にちゃんと咲いていた。 この頭を下げて優しくて
なによりこの葉?の青い色がきれいなんよ。
地味だけど個人的にはノダガーデン No.1。
どこ向いてもクレマチスが見えるのね. 笑
事務所に帰り PCで開いてから気づく、ああ、先生に
マスクとってもらえばよかったと。まぁでもこれが時流だったと
いつか思えるのも blogならでは。
じっとしてない野田さんは、せっせと手入れを続ける。
野田さんの庭で、障害もなく まっすぐ生えてる植物は少ない。
この鉢から追いやられて倒れたまま、それでも咲き誇る
花のように。したたかであり美しい。
いつもならガーデンは梅雨になるとさらに生い茂り、ちょっとした
ジャングルになる。そしてそれも今年でいったんお休みに、
お庭は改装され半分?ぐらいになるのかな。どうなるかは
野田さん自身もまだわからない。 けど
たぶん復活させるだろうな。そんな気がする。
このコテージガーデンは間違いなく、
広島ガーディニングのパイオニアであり、
この庭には野田さんの
人生が永く 刻まれているのだから・・・
これは先々週、唯一 iPhone8で撮った写真にて。
cottage garden NODA 2020
cottage garden NODA
先々週、いきなり連絡があって野田さん庭へ。なんでもこのお庭を
やめることになったらしい。
親御さんの介護のために、庭を縮小するのと
野田さんも高齢なので、体力的にも難しいとのことだった。
仕方ないよね・・・残念だけど。
Blogには 7年前に載せてるけど、通勤路にあるから
いつでも行けたのに、逆にめったに行かなかった。
見納めにちゃんと撮影してみた。
でもちょっと見ない間に、新しい花々が満開に。10日前とはまた
ずいぶんと趣が変わってた。
ノダガーデンの本骨頂はやっぱり薔薇でしょ。
無農薬で育てるから、深夜と早朝の虫取りがたいへんらしい。
それとクレマチス。これは珍しいらしい、斑入りのグリーン。
とにかくどこ見ても、その道では希少種だらけ。
そして咲き誇る薔薇、バラ、バラ尽くし。
まぁ、私がコメント入れても意味ないけど. 笑 個人的にはこんな
下っ端の子の がんばってるシーンが好き。
野田さんのガーディニングで最も特徴的なのは、多様な植物たちが
まるで折り重なるように、隙間なく上へ上へと伸び続け
緑の壁になっていること。言葉は悪いけど、一見グチャグチャに
見えて、でもどこかしら自然とバランスが取れている。
なによりもすべての植物が生き生きとして、
生命力を強く感じる。 花も綺麗だけど、緑が濃く美しい。
きれいに計算し尽くして造られたガーデンとは、
一線を画すもの。
野田さんの自宅の前には、自ら建てた小さな小屋があって
そこはまた趣があり、いい感じに。
この日は TVでもおなじみの、ステュディオ グリオットの
キョウコ先生(山本恭瑚さん)とご一緒に、2年ぶりですね。
なんでも先生は 25年前に、よくこの庭に遊びに来ていたとか。
野田さんとも懐かしい話ばかりみたいで
そっちの花もたくさん咲いてましたね。
さて写真が多いから、後半へ続く・・・
私が初めてこの庭を観たのは、ちょうど20年前だけど
そのずっと以前から
このガーディニングスタイルだったらしい。
当時、野田さんには明らかに スピリチュアルな能力があって
植物を触らせたら、なんで?ということが普通にあった. 笑
野田さんは病院や施設、個人宅など、ガーデンの仕事も
されていて、私もお客さまのお店や歯医者さんなど、
ステキなガーデンを創っていただいた。
なによりも植物・グリーンは、疲れた人々を癒し
不思議とお客さまを呼び寄せる、力がある。
USAGIYA salon
自粛中、ちょっとおじゃましてこちらまで。
もちろん営業はできず、ちょっとだけどテイクアウト、
やっていたけどね。
これは最近の詳しい Blogあった。
よく見たらマフィンもこんなのがあって、でもこれが
ウサギヤさんらしい、味も見てくれも おフランスなんだよね。
そして私はあえてこれを、食べてみたくなる性分。
こちらはいただいた、テイクアウト用のプリン。
濃厚なカラメル、見た目もオサレないかにも ウサギヤ仕立て。
今、どこの飲食店もテイクアウトやってたりしてるけど
ウサギヤさんは朝からずっとがんばって、スイーツを仕込んでも
これが売れてもけっきょく、やるだけ損だと言う。
でもやらないといけない、お店とお客さまのためにも。
たぶん、多くの飲食店がそんな想いで
この非常事態が終わるのを待っているんだろう。
美味しい〜 でもこの仁丹みたいなのは、いらないな. 笑
これも美味しい、こってりバターケーキ。
パフェもテイクアウトできるけど、もちろんお店で出すような
インスタ映えるのじゃありません。
美人オーナーさんもさすがに凹んでます。( 身も心も・・・)
ここのスコーン、美味しかったね! ベーグルとスコーンには
25年来うるさい私でも、これは食べたことのないタイプ。
これは唯一。スマホで撮った1枚。もう2年以上使ってる iPhone 8、
もう限界だなぁ。